2016年8月30日火曜日

2016年8月30日

夏の廬山・九江・南昌をたずねて


東洋美術史の竹浪です。お盆明けの8月16日~21日まで廬山とその周辺をめぐってきました。陶淵明、李白、白居易(楽天)などの漢詩に詠われた名山で、1996年には世界遺産に登録されています。北側には雄大な長江が流れ、東には中国最大の湖・鄱陽湖(はようこ)が広がり、山水画のふるさとでもあります(画家の山部泰司先生、岡山県立美術館学芸員の古川文子氏、中国美術研究会で日頃一緒に勉強している同志社大の院生の方々との全8名での旅です)。

1日目(16日)
廬山は江西省にあります。関西からは上海経由で省都の南昌にまず行きます。夜の7時過ぎに着きました。十三日の月が一行を迎えてくれました。南昌は内陸の都市で、現在盛んに再開発が行われています。


2日目(17日)
今回の旅行は江西省中青旅国際旅行社有限公司に、旅程、日本語ガイド、小型バスの手配をお願いしました。ガイド歴4年目という頼梅さん(自称“梅ちゃん”)のチャーミングな案内のもと、朝8時にホテルを出て廬山へ向かいます。2時間ほど高速道路を北上すると、廬山南側の峰々が見えてきました。傾斜がきつく曲線的な山の形がいかにも廬山という感じで期待が高まります。


山中にある「廬山風景名勝区」へは「換乗中心」という駅のような施設で手続きして入ります。カーブを繰り返す坂道を専用バスに揺られること約1時間で着きました。最初の見学地は西南部の黄龍寺(三宝樹)、黄龍潭、烏龍潭です。石段のある山道を歩きます(廬山ではこのあとどの山道を歩いても、石畳の道が続いていました!)。二つともきれいな瀧ですが、これはまだ日本の渓流と変わらない感じですね。
黄龍潭
 烏龍潭

このあとバスで移動して、北側の如琴湖(1961年に作られた人造湖)、花径公園(白楽天草堂が再現されています)そして徒歩で天橋(絶壁に橋のように岩がつき出ている場所)から仙人洞(仙人の呂洞賓が修行した洞穴)へ至る錦綉谷路を1時間半ほどかけて歩きました。谷の深さ(画面右上に小さく人がいます)に驚かされます。汗だくでしたがこれはまだこの旅のほんの序の口でした。
 如琴湖錦綉谷

3日目(18日)
今日も快晴です。廬山は雨の日が多いのですが、今回は全日程天気に恵まれました(その分暑かった!)。午前中は東南部の含鄱口へ。廬山最高峰の漢陽峰(約1474メートル)、鄱陽湖などが見渡せます。
漢陽峰

バスで移動して山内東側の三畳泉へ。まずケーブルカーで峡谷を越え山道に着いたらそこから石段をひたすら下ります。左右は見事な断崖絶壁。谷の向こうにはかすかに見える鄱陽湖…。ひたすら下ること約40分。涼やかな瀧の音が聞こえてきました。三段にわたって岸壁を瀧が流れ落ちる三畳泉です。



近くまでいくと、カメラのレンズに細かな滴が降ってきます。大岩に身を横たえる人、流れに素足を浸す人、しばし暑さを忘れて楽しみました。


帰りは、同じ道を上ります…。瀧のような汗をかきながら、全員完歩。よく頑張りました。廬山名産の緑茶「雲霧茶」でのどを潤して、バスに乗車。廬山の山中をあとにします。行きとは別に北側の道をどんどん下ってゆきます。晴れていたので右手に鄱陽湖が水墨画のようによく見えました!


九江市郊外を経て、今度は鄱陽湖と長江が接する名勝・石鐘山に向かいます。ここでは遊覧船で水上から廬山を眺めることができます。先ほどまでいた廬山が今は水の上。鄱陽湖の水は黄色く、長江の水は赤く、混じり合わないまま流れていきます。水面を燕が気持ちよさそうに飛び交っていました。


石鐘山は宋代の文人・蘇軾も訪れ紀行文を綴った名所です。丘の上には懐蘇亭などの建物があり、夕焼けの眺望を楽しむことができました。


4日目(19日)
今日も快晴です。朝はまず九江市内にある潯陽楼へ上ります。水滸伝の主人公・宋江が詩を詠んだことで知られ、建物は1986年の再建ですが、長江の雄大な眺めにはただただ感動です。


この後、すぐそばにある鎖江楼を見学し、午後は廬山東麓の白鹿洞書院に向かいました。唐代の李渤が書堂を構え白鹿を飼っていたのがもとになり、五代の南唐に国学が置かれ、宋の朱熹によって整備された儒教の聖地です。これは北宋の大儒・周敦頤の像。

白鹿洞書院の近くからは、五老峰とよばれる壮観な山並みも見ることができます。五つの峰が五人の老人が並んで座っているように見えるのでこのように呼ばれているそう。東西南北みる方向によって山容が様々に変化するのも廬山の魅力です。


さらに車を走らせ廬山南麓の秀峰へ。今回の旅行の最大の目的地でもあります。今から約千年前、中国が五代十国という乱世だったころ、ここは南唐の領土で、開先寺というお寺があり、王様が山水画家の董源を派遣して、その様子を描かせたという記録が宋時代の『京口耆旧伝』に出ています。董源は江南山水画、のちの文人画(南宗画)の基礎を作った重要な画家ですので、彼がみた景色を確かめたいというのが目標でした。

まずロープウェイで開先瀑布を見に行きます。歩くよりもゆっくりくらいの速度で、深い谷の上を行くと小さく瀧の音が響いてきます。巨人が断ち切ったのではと思うような垂直の岩壁を一筋の白い瀧がただただ滔々と流れ落ちています。
後ろを振り返れば鄱陽湖の大パノラマ。帰りもロープウェイに乗りましたが、行きの方が怖かった派と、帰りが怖かった派に大きく分かれました。平気な人は…いたのかな?

秀峰から降りてきて、いよいよ董源ゆかりの秀峰寺(開先寺)へ。清代に整備された伽藍も太平天国の戦乱で失われたため、古い建物はほぼ残っていませんが、形のよい山を背景に寺域が広がっていただろうことはうかがえました。


このあと廬山西麓の東林寺へ行きました。東晋の高僧・慧遠が修行し「虎渓三笑」の故事でも知られる名刹です。夕刻ギリギリに何とか入れました。お寺は改修が進んでいて、“新品”の伽藍になっていました。時間がなくて文仏塔までの坂をみんなで猛ダッシュ。またまた汗だくになりましたが、湧き水の「聡明泉」に助けられました。遠ざかる廬山を惜しみつつ夕焼けの中を南昌に戻りました。



5日目(20日)
今日も青空です。初めに南昌出身の清初の画家・八大山人の紀念館に。広大な公園の一角にあるので観光車で移動します。館内では複製もふくめその画業が一覧できました。

昼食後は江西省博物館へ。共産党の近現代史と、自然科学の展示もそれはそれで面白かったのですが、歴史展示は改修中でみられず残念でした。


この後、最後の見学先である滕王閣へ。唐以来、歴代の王朝によって築かれてきた楼閣で、現在のものは1989年に建てられ高さも著しく高層(57.5メートル)になっています。しかし、お年寄り以外はエレベーターNG!40度を超える気温のなか、一層一層登ります…。

途中の階では、歴史人物の紹介コーナーがあり、壁画の中に董源も描かれていました。また、作品の複製も展示されていました。董源は南昌の出身ともいわれており、地元で顕彰されていることが分かったのも収穫でした。



滕王閣からの眺め。南昌を流れる大河・贛江(かんこう)です。大観覧車は2006年の完成当時には世界最大だったそう。

6日目(21日)
6日間の旅行もとうとう最終日。南昌、上海間の国内線も順調に飛び、予定通りに無事帰ってくることができました。今回、廬山、九江、南昌と巡って、沢山の史跡や名勝に触れることができました。
董源は当時都のあった南京から、おそらく長江を上ってやってきたでしょうし、廬山や鄱陽湖も眺めたことでしょう。従来、江南山水画の成立では南京との関係が注目されてきましたが、今回の旅行で江西省の地理景観も大きな影響を与えているのではとの感を強くしました(いずれ論文にしたいと思います)。ガイドの頼さんのお話によると、日本人の観光客はとても少ないそうで、実際旅行中も我々だけでした。日本でもよく知られた名山で、本当にすばらしい所ですので、ぜひもっと多くの人に行ってもらいたいと思います。