2018年11月15日木曜日

2018年11月15日


展覧会レビュー、ではない。


ここ数日急に寒くなりましたね。
私は滋賀の実家から通っていますが、通勤ラッシュを避けるために毎朝かなり早めに家を出ているのですが、夏場は明け方の頃で気持ちいいんですけど、最近は真っ暗で風が冷たいのなんの。

冬らしさが日々増しているのを感じていますが、
一方で、秋の風物詩 紅葉の季節はこれからですね。


京芸も秋らしい雰囲気。
秋晴れの空に紅葉が映えること。

色づきの早い銀杏は先週から時々見られます。
こちらは先週末に行った泉屋博古館。



泉屋博古館は玄関前にある小径(?)が雰囲気よくて好きなんですけど、そこの銀杏が良い感じでした。
写真中央にもポスターが写っていますが、ここで現在開催中の『フルーツ&ベジタブルズ』展、おすすめなのでぜひ。
中国は宋に始まる蔬花図(野菜や果物を描くジャンル)の展示で、
その始まりである中国の草虫画から近世・近代日本の蔬花図まで盛りだくさんです。
伊藤若冲と呉春の作品を目玉にしていますが、宗元明の中国絵画や朝鮮絵画、狩野派、琳派、洋画、蒔絵額など、幅広い作品が見られて、そりゃもう満足感がすごい。
あとパンフレットが小さめサイズのスクエア型でかわいらしく、値段も手頃で、しかも内容がものすごく充実してるのでぜひ手に取ってみてください。
野菜とか果物とか、あとそれと一緒に蝶やネズミなんかが描かれる作品が多く陳ぶ印象だったんですけど、それがパンフレットになると絵本みたいで楽しいです。

泉屋博古館は南禅寺なども近くにあるので、紅葉狩りと合わせて足を運ぶといいかもしれません。
先週末行った際は南禅寺は紅葉狩りにはちょっと早め……?という感じだったので、そろそろ良い頃ではないでしょうか。


3回 松浪

2018年11月7日水曜日

2018年11月7日


芸祭終了!


こんにちは!自己紹介ぶり、2回生の森です。

芸祭終わりましたね!
皆さんは楽しめましたでしょうか?
個人的にはやっと終わった…!という気持ちがすごいです。
今年は準備で当日もバタバタしていたので、写真をほぼ撮っていないことに昨日気がつきました…。つまりここに載せる画像がないのです。



唯一撮っていた写真。遠すぎる。
ファッションショーのですね。夜の開催でしたが、観客も多く、大きな盛り上がりをみせていました。写真では伝わりにくいですが舞台演出がかっこよかった。
以前の自己紹介の回で、私は構想設計にいた、と書いたのですが、その時の基礎授業でも空間演出の課題がありました。学生だけでここまでのクオリティの舞台、パフォーマンスを用意できるのも、この学校の良いところですよね。


さて、模擬店を出していた方々は大変だったのではないでしょうか?
1日目、2日目は順調に進んでいたはずですが、最終日でまさかのカラスによる襲撃。
今までこんなことなかったのにカラス。
私の所属していた部活の模擬店も例外になく被害に遭い、営業停止せざるおえなかったです。

お酒の問題もありましたね。私は、今年はまだ未成年で飲めませんでした。
来年はほろ酔い気分で夜の芸祭を回りたいので、お酒制度はなくなってほしくないな、というのが正直な気持ちです。

学校の一大イベントが終わり、次は制作展ですね。
お疲れ様でした!

2回生 森

2018年11月2日金曜日

2018年11月2日

マッハ生存戦略、そして芸祭。


こんにちは、きららです。

最近の私はというと音速に生きています。
どういうことかというと、10月意味がわからないくらい忙しかったんです。
あんまり「忙しい」っていう単語を使うのが自分の時間管理能力の無さを露見するようで好きではないのですが、とにかくスケジュールがキツく、常に素早く手際よくたくさんのことをこなしました。

例えば、卒論の執筆は勿論、卒業後の進学へ向けての連絡や資料のやりとり。
そして、構想設計の生徒たちの映像制作に協力させていただいているので、撮影にも参加しました。
ゼミ終わった後に大阪で夜9時半から朝5時まで撮影し、その後梅田で撮影のための小道具の買出し、その後また夜まで撮影。
買出しの時、疲れきった死んだ顔でドンキの店員さんに小道具の網タイツを4足片手に握りしめながら、「あの、男性用の下着コーナーにブリーフとかダサいパンツありますか?」ってききましたよ。なかったけど。なんでボクサーとかスタイリッシュなんしかないねん。

そして途中で持病によりぶっ倒れたり、風邪を引いたりしました。
しかし合間を見て友達と音速でクラブに行き、音速で奢ってもらい、音速で帰宅する(滞在時間30分)という遊びを嗜んだ直後、ひどい風邪が一瞬で治りました。悪化すると確信していたのですが、人間は物事を音速で駆け抜けることで病気をも蹴散らせると立証でき、大変有意義な10月でした。
これからも健やかな日常を送るため、生存戦略を怠らないよう努めて参ります。

そして、11月。
11月のビッグイベントはみなさんご存知ですよね??
そうです!芸祭!!
今年の芸祭のテーマは「ぼくらの地球侵略計画」です。
年々芸祭の規制が厳しくなり、侵略する側と見せかけて侵略されている説を個人的には提唱しますが、それはさておき。素敵なお店や楽しいステージがいっぱいのはずなのでぜひ足をお運びください!

ちなみに私は毎年模擬店などを出していますが、今年は何もしません。








大事なことなので2回言います。今年は何もしません。


4回生 谷岡輝樂々

2018年10月24日水曜日

2018年10月24日

VS巨大額装絵画

こんにちは!4回生の橋本です。
涼しくなって秋の気配が云々とニュースではよく聞きますが、ここ沓掛ではすでにダウンジャケットを着用したりマフラーを身につけている人もいます。下界とこことでは気候帯が違うとでも言うのでしょうか?すでに冬なのでは?という冷え込みです。

今回は、今週末から始まる京都芸術大学芸術資料館で開催の「遷る学舎展 画学校から芸大まで」の搬入作業の様子を紹介します。実はここ、京都市立芸術大学は何度か移転を繰り返しているのですが、その変遷を作品とともにたどる展示となるようです。日誌の順番が回ってきて、例のごとく「ネタがないです」と私が不満を漏らすと、この展示の搬入作業を取材することを提案されました。そういえば本来芸研日誌は総芸の普段の様子を紹介するものだった……!と初心に立ち返り、田島先生と院生の方が関わる展示の搬出作業の取材、もとい手伝いに向かいました。

芸大は今まさに作品が生まれるという場所ですが、同時にかつての学生、この大学にゆかりのある作家の作品を保存する場所でもあります。長い歴史の中で、その作品数は膨大になっており、たびたび博物館実習で保存室に入るのですが、物の多さに圧倒されてしまいます。今回はその中でもかなり大きな作品を展示するらしく、そのための人員を集めていたようです。

右を見ても左を見ても作品です


一体いつのものなんだ…?


ご覧の通りの有様です。隙間があれば作品が置いてあります。ちなみにまだ増えることがありえるとか……。この中から巨大な作品を取り出してきました。

5人がかりで引っ張り出します
大きすぎて台車にも載せられず、全員でなんとかエレベーターに積み込みました。

田島先生が潰れてしまいそうです
なんとか地上の展示室まで持って上がりましたが、ここからが本番です。箱から出して展示ケースに入れ、上から吊りあげる必要があります。


この大きさ!でも現代の金属の額縁よりは
ましな重さだそうです
博物館に展示してある額の絵画は、どれもまっすぐ平行に綺麗に展示してありますよね。もちろんここでもその通りに展示します。ですが、ほんの数センチ、数ミリの傾きがその絵の見え方を左右してしまいます。なので水平に絵が持ち上がるまで延々この作業が続きます。


右に上がっています。やり直し!



なんとかこの作業は終わりましたが、聞くところによると、さらに掛け軸が9本と額が1つなどまだまだ作業はてんこ盛りのようです。大変な作業ですが、実際の作品をとても近くで見られる、というか作品によっては実際に触ることができてしまう貴重な体験です。芸大の博物館実習ではこのような作業も本物の作品を使い、実際の展示室で行うことができます。学芸員を目指す方には非常に有意義な体験です。
展示は今週の土曜日からです。展示作業だけでなく、作品の選択、リーフレットなど全てを学生、先生が一丸となって準備した展示となっているので、ぜひ見に来てくださいね!

2018年10月23日火曜日

2018年10月22日

芸術の秋


ご無沙汰しております、松浪です。
先週中に更新するはずが、なんやかんやばたばたとしていてすっかり遅くなってしまいました。
実は夏休みのはじめに書いて以来なので、かれこれ2ヶ月半ぶり。
少し緊張しますね。

最近すっかり寒くなりました。
特に朝晩はもうそろそろ暖房が欲しいところ。
焚き火でもして焼き芋作ったりしたくなります。
私は少し肌寒いくらいが好きで、あとひなたぼっこが趣味なので、
外で凍えながらホットドリンクを抱いていたりします。
みなさんくれぐれも風邪やインフルエンザなどには気をつけましょうね。

さて、秋といえば、やはり芸術の秋です。
京都市芸大生としてここは譲れません。

最近よく本を読むようになりました。
読書の秋、ともいいますが、文芸も立派な芸術。
本といっても好みはそれぞれですが、私はもっぱら小説ばかり読んでいます。
時々本屋さんに行った時にエッセイなんかを立ち読みするとそれはそれで面白いんですけど。


そして、もちろんThe 芸術(そこはアートじゃないのかよってね)ということで、
ここ京都市芸大の芸術資料館で行う展示に関しても少しお手伝いをしています。
タイトルは『遷る学舎 画学校から芸大まで 御苑・吉田・今熊野・沓掛』。
移転が近づいてきて、それに関するあれやこれやが増えていますが、
今回はここ沓掛も含め、これまでの土地でどんな作品が制作されてきたのか、
また移転の背景等を辿るような展示になっています。
期間は10月27日から12月2日まで

この展示に関して、学校歴史博物館でレクチャーシリーズも開催することになっています。
また、移転に関する写真の展示も学校歴博で行います。
ぜひ合わせてご覧ください。

そしてそしてなんと太っ腹なことに、
この芸術資料館での展示の図録はレクチャーに参加された方には無料配布
かなりしっかりした図録になっていて、
移転の経緯や、各校舎での制作のあれこれや作品傾向などもまとめられています。
そのあたりの事情がわかりやすくまとまった漫画なんかも載っていたり……!
ぜひお手にとってご覧ください。
(私はその編集とデザインをお手伝いしているのです。)


さらに宣伝なのですが、
実は私は昨年春から京都のとあるお寺でアルバイトをしています。
そこで現在『超十夜祭』というイベントを開催中です。
常設のものだと、元禄時代から保存される甘露図の展示(展示されるのは複製です)や、
限定の朱印、ガチャ仏さま(仏師の方が原型制作をされた仏像のガチャ、全5種)など。
また期間中にはライブやテクノ法要などなど豪華企画が盛りだくさんとなっています。
こちらは期間が10月13日から11月18日まで
京都駅から西へ歩いて10分程度とアクセスも良いので、
ぜひ足を運んでみてください。

宣伝ばかりになりましたが悪しからず。
写真つけたらいいのに、と自分でも思いながら、
すみません少し手抜きをします。
どうぞ足を運んで実際にご覧になってください。

それでは。


3回 松浪

2018年10月10日水曜日

2018年10月10日

はじめまして

こんにちは。今期からweb班及び芸研日誌担当に加わりました、2回生の森です。
最初なので自己紹介からさせていただきます。

1回生の後期、2回生の前期では、実技は構想設計を取っていました。
2回生の前期で、全員が実技を取ろうとしたくだりは先週の記事にもありましたが、私としては実技選択一択でした。先生方すみません…。ですが1回後期の実技は本当の基礎だったということもあり。参加できるうちはやっぱりしておきたいですよね。実際2回前期の時の方が踏み込んだ内容でしたし、総芸の授業とも関わり合いもあった、、というより個人的にやりたかったことができたので取っておいてよかった!

ソフトをいじるのが好きなんです。ゲームも好き。一度ゲームを作ってみたいなと思いつつ実行できていないので、そろそろ手をつけていきたいところです。パソコンゲームはWindows対応がほとんどなので、Windows嫌いの私には鬼畜です。Macもっと普及して欲しい…。

あと建築めぐりをするのが好きです。旅行のプランには必ず入っています。家族旅行だとこちらがメインになることもしばしば。
海外には中学の時以来行っていないのでそろそろ行きたいです。当時も同じようにめぐりましたが、今の方が知識も多少なりともあると思いますし。オススメの場所があれば是非教えていただきたいです。

よく総芸では自己紹介をさせられるのですが、必ず聞かれる、今興味のあること、で毎回「建築とデザインです」とものすごいアバウトな回答ばかりしてきました。ですが、さすがに絞っていかなくては、と少し焦りが出てきています。これだ!というものに焦点を当てられるように模索中です。


ここ数日で一気に寒くなりました。去年の10月末には冬のコートを着て登校していましたが、今年もそんな予感がしています。芸祭も近づき、忙しい毎日を過ごされているとは思いますが体調には気をつけて芸祭に挑んで(?)ください。


2回 森

2018年10月3日水曜日

2018年10月3日

はじめまして

こんにちは。2回生の田部です。
後期から新たに芸研日誌担当に加わりました。よろしくお願いします。
台風は大丈夫でしたでしょうか?今回の24号、名前が「チャーミー」というそう。
羊の名前らしい。どうりで?ゆったりした台風だったんですね。

初めなので簡単な自己紹介をさせていただきます。
名前は「たべ」ではなく「たなべ」です。
19年間生きてきて初めましての方には必ず間違われてきたので、これが私の自己紹介の定型文です。けど話のネタにもなるし、あだ名でもあったので嫌いじゃないです。
このややこしい名前、元々はご先祖様が手違いで「たべ」だったのを「たなべ」として役所に出して、そのまま「田部(たなべ)」となったのだそう…。しっかりしろご先祖!
なので間違われても「まあ元たべやしな〜」と思ってしまいます。(たなべです)

小さい頃は日本画家の河股幸和先生ご夫婦が開く絵画教室に通っていました。
小学校までそこに通い、中学から二条美術研究所でデッサンを習っていました。
絵がずっと好きで続けていきたいと思いそのままこの大学に入学しました。

実技の授業は1回生後期で日本画、2回生前期で構想設計を取りました。
実は総芸の生徒は2回生からは実技ではなく総芸の授業を取るはずなのですが、私の学年(通称:総芸レンジャー)は全員実技を希望するという異例の事態が起こってしまいました。
先生方、その節はすみませんでした……
本来あるはずの総芸の午後授業が生徒0人では成り立たない!と芸研内は騒然としたそう…
その事実を知った田島先生の「え〜〜っ!0人?!」の声が忘れられないです。
総芸レンジャーは向ける顔がなかった。
履修登録翌日に竹浪先生から直々に履修について丁寧な説明付のメールをいただき、もう一度実技か総芸か考え直すことに。「先生方を大変困らせている…けど実技も取りたい…」と悩んだ結果、私は総芸と実技両方を取ることにしました。
授業時間が被っている時もあるので忙しかったりしましたが、本来したかったことができて面白かったです。我儘を聞いてくれて、授業時間の兼ね合いをしてくれた先生方に感謝しかありません…


この後期からは本格的に総芸の授業が始まります。
もう実技の授業がないのは少し寂しいですが、自分の好きな研究ができるのはとても楽しみです。京都画壇などに興味があるので多くの資料にめぐまれた環境で研究ができると思います。同時に制作者側の視点に立つことが減ってしまうので、その制作者側としての感覚を忘れずに作品を見ていきたいなと思います。


すっかり秋になりましたね。からりとした涼しい空気は好きなのでうれしいのですが、寒くなるのが早くて私はついていけません。だんだんみんなの服が秋色になってきたなあと思ったのがこの間なのに。チョコレートの包装紙も秋色にめかし込んだりしてますね。紅葉が見頃になるのももうすぐでしょうか?今年は哲学の道に沿って東から西に寺社仏閣を巡ろうという計画を立てているので、今からとても楽しみです。
みなさんも寒さに気をつけて秋をお過ごしください

2回 田部