2017年4月19日水曜日

2017年4月19日

芸研有志花見会


芸術学研究室では例年、新入生歓迎会は4月の後半なので桜は全然残っていません。最初の顔合わせであるガイダンスの日は、桜は咲いているもののまだ親しくなっていなかったりして、花見にはつながっていません。

先日、4回生の佐々木さんが突然、花見がしたいと言い出しました。もともと岡山県の人で大学入学で京都に来ました。ご存知のようにこの大学は京都の有名お花見スポットとは遠く離れています。京都の普通の大学生のように、授業の終わりに勢いで鴨川とかに花見に繰り出す、みたいなことはできません。今年は4回生で、なんとか今年は京都らしい花見をしたいというので、参加者を募り、昨日決行しました。
目的地は、京都の桜の名所の一つ平野神社です。平野神社といえば、大学の大先輩、村上華岳の描いた《夜桜之図》(京都国立近代美術館)が有名ですね。
ここに花見に行った人がいなかったので、今行くとどんな感じなのか、興味津々で出かけました。

花より団子というように、まずはお菓子です。平野神社から近い和菓子店ということで、老松を目指します。そのために北野天満宮に集合します。集合地点でふと見ると、カステラで有名なカステラ ド パオロが目に入りました。予定にはないのですがふらふらと入って、カステラとかポルトガル菓子を買い込みました。
そのあと上七軒歌舞練場の横を通って老松へ。生菓子を色々買いました。この店のスペシャルといえば夏柑糖ですが、花見には合わないのでそれはまたの機会に。

さて、平野神社です。


ちょっとわかりにくいですが、緋毛氈の宴席が設けられており、絵の雰囲気とちょっと近いです。ちなみに村上華岳は江戸時代の花見を想像して描いたそうです。
境内の中はこんな感じ


この時期に満開になる八重桜の品種がたくさんあって、じゅうぶん花見が楽しめました。
が、問題はお菓子をどこで食べるか。
座りやすそうなところはすべて「有料」の表示。それ以外の場所は「飲食禁止」の立て札。この状況は予想していませんでした。
有料の席は、酒や料理を頼むための場所なので、お菓子だけ広げるのもまずそうです。
しばらく悩んだ後に、平野神社をあきらめて、別の場所を探して移動します。

歩いていると大学生らしき人を多く見ます。どうやらこの辺は立命館大学衣笠キャンパスの近くらしい。地図で見ると歩いても知れている距離。じゃあ、立命館行ってみようという脈絡のない発想で西へ進路をとります。京芸のそばでは味わえない濃ゆい学生街を通り抜けて、ついに立命館キャンパスに潜入。


学生の多い大学だから、さぞかしあちこちで酒盛りが行なわれているのでは、と思いきや、キャンパスは静まり返っています。立命館生に紛れてという目論見は外れてしまいました。
とはいえ今から移動するのもなんなので、桜とベンチを見つけて花見決行です。

「思ってたのと違う」という心の声が渦巻く中、お菓子を美味しくいただきました。
上田くんが、桜を合成して、美しい思い出風に加工してくれました。
微妙ですか。そうですね。(田島)


2017年4月12日水曜日

2017年4月12日

新入りなので自己紹介を。

こんばんは、はじめまして。
この春2回生になった松浪です。
今日私の名前の話になった時に、竹浪先生が「格上だ」と笑っておられて、竹浪先生を尊敬している身としては梅浪でなかったことを後悔しました。松浪です。

今年2回生ですが、一浪していたので既に成人しています。
同期の私以外の4人は現役なので私が最年長ではあるのですけど、頼って甘えて迷惑かけてばっかりだなと反省しています。
今年はもう少しお姉さん振ったことできるといいなあ……

木竹工芸や漆工、美人画、彫刻、etc......と美術の分野でも好きなものが多くて、何を仕事にして何を趣味にしていくか日々悩んでいます。
そんな私ですが、見つけるとつい買ってしまうものが2つあるので順に紹介します。

ひとつめはこちら!
カエル!!!

これは私が持っているものの一部ですが、ハンドメイドマーケットや雑貨屋、ガチャ等、見つけると買わずにはいられません……!!
1回生の時の総合基礎実技でも描写の課題でカエルばっかり描いてました。


そしてもうひとつは

草大福!!

コンビニでもおにぎりは10分以上悩むのに草大福は見つけた瞬間手を伸ばしてしまうほど。
草大福がないときはよもぎあんパンとか食べてます。よもぎ美味しい。



美術関係ないんかーい!


って感じですけど、大学入るまで美術の分野に全くと言っていいほど関わってこなかったので、まだ関わり方を模索中なんですよね。
同輩や先輩、先生方を頼りながらじっくり考えていこうと思います。(2回 松浪)

2017年4月10日月曜日

2017年4月10日

入学式と構内の花


この前卒業式が終わったと思ったらもう入学式です。卒業式は仮装もあってお祭りっぽい雰囲気ですが、入学式は淡々と進められました。総合芸術学科もまた5名の新しい仲間を迎えます。大学院は修士3名博士2名が入学しました。実は最近、修士の学生がコンスタントに入ってきているため、研究室の机が足りなくなってきていまして、今年の2回生は窓際の席に寄せられてしまいました。申し訳ない。

さて、今年は桜の開花がやや遅かったので、入学式の今日、満開を迎えています。
そこで、春の構内を彩る花を撮ってきました。
まず、桜といえばソメイヨシノですね。
本学には桜並木というほどのものはないのですが、構内のところどころでソメイヨシノが咲いています。ピンク色で花の量が多く、とてもゴージャスです。

現在は桜といえばまずソメイヨシノですが、この品種は江戸時代後期に作られた新しい桜です。古くからもっとも身近に親しまれ、大和絵を始めとする絵画にも多く描かれているのはヤマザクラです。茶色い葉っぱが花と同時に出てきます。ソメイヨシノほど花のボリュームはありません。構内では駐車場とか、外周の方にポツポツあります。

あと構内で目立つのは、白い花と緑の葉が同時に出るこれ。
オオシマザクラだと思うのですが、その原種なのかそこからの品種なのかというところまではよくわかりません。ちなみに、桜餅の葉はオオシマザクラの葉を塩漬けにしたものですね。

穴場としては、陶磁器棟の奥のシラダレザクラがあります。


普通のしだれ桜は、葉っぱが同時に出ないエドヒガン系が多いなか、ここのはちょっと違う品種のようです。何に使われたか不明の鉄のフレームが鑑賞を妨げていますが、これもまた芸大らしさでしょう。
ほかにも南門近くの八重桜や、品種不明ながら池の畔で見事に咲く白っぽい桜が4月中旬から咲きます。

紛らわしいのは南側フェンス沿いに咲いているこれ。
桜のようにも見えるのですが、花がちょっと小さいです。初夏になると実をつけます。確かこれはスモモだったと思います。

そのほか、いま見頃の花をいろいろ出していきます。
菜の花

ツバキ

シデコブシ

ユキヤナギ

アセビ

まあ、目立っているのはこんなところでしょうか。
あ、それから芸術学研究室の窓から見える西山も、緑の山のところどころに桜ピンクが混じってきれいです。ただ、これは写真では伝わりにくい。
この研究室は中央棟の最上階にあり西と東の両面に窓があるため、眺めだけはよいのです。
このように自然に恵まれた沓掛キャンパスも移転まであと6年となりました。次は鴨川のほとりなので、桜並木に関しては楽しめそうです。新キャンパスにもいろいろな樹木や花が植えられることを願っています。(田島)