2017年7月19日水曜日

2017年7月19日

合同発表2週目

こんにちは、四回の澤田です。
今日は各地で梅雨明けとのことで、これからさらに暑くなりそうですね!

世間は祇園祭で盛り上がっていましたが、お囃子の音を聴きつつ、私はここ数日発表の資料作りと格闘していました…。


本日、前期合同発表二週目が無事に終了しました。















今年の3回生は今日初めての発表でしたが、研究テーマがかなりバラエティに富んでいたので、聞いていてとても面白かったです。

これから卒業論文に向けて頑張らなければ…
芸研の皆様、お疲れ様でした!

2017年7月12日水曜日

2017年7月12日

前期合同発表

気づけば7月も三分の一が過ぎました。まだ心は5月半ばくらいなのですが。
さらに言えば2017年も半年が終わっていますね……おそろしいことです。

7月といえば学期末、学期末といえば合同発表の季節です。
本日は前期合同発表の1回目でした。(人数が多いので2回に分けて行います。)
日誌でも何度も書いていますが、合同発表とは、総合芸術学科(学部生)・芸術学専攻(院生)の学生が、研究の成果を発表する場です。

本日は5名の方が発表しました。ゼミが違う学生の発表を聞くことが出来るのが、合同発表の楽しいところです。

全学生・全教員参加で行われるので、会場は新研究棟(※京芸で唯一エレベーターがあるきれいな校舎)のお部屋です。

本日は卒業・修了予定の学部4回生と修士2回生の発表がありました。私は修士1回生なので来週発表です。
本日発表の人たちは皆さん昼休みまでにきちんと準備を終えていたので、見習わなければ……と思いながら見守っていました。
私は学部生時代、毎回発表原稿・スライドが直前まで完成せず、B'zのギリギリchopを流し、泣きながら準備をしていたので、心を入れ替えて早めの準備を心がけたいと思います。

なお、今日発表だった友人は発表直前、緊張のあまり何故かゴリラのようにドラミングをしていましたが、来週は我が身です。



それから、2017年度オープンキャンパスのお土産が完成しました!
げいけんちゃん風神雷神缶バッチです~
総芸ブースでもらえるのでぜひ来てください!

いろいろな場所につけて楽しんで欲しいですね。


京都市立芸術大学美術学部オープンキャンパス
日時 2017年8月6日(日)10:00~17:30
会場 京都市立芸術大学
オープンキャンパスHP

修士1回生 柴田

2017年7月5日水曜日

2017年7月5日

はじめてのぷれはっぴょう

三回生の橋本です。
たった今初めてのプレ発表が終わりました。最初はプレ発表前に遺書のつもりで書こうと思っていたのですが、なんとか二本の足で立っています。生きています。

準備に取り掛かります。まず恒例なんですが私はMacの操作が恐ろしく下手です。パワーポイントを開いたときに、仕様が違うのに驚き一度画面を閉じました。使う側はそれでええんやでと言われるまで不具合だと思っていました。
いよいよ発表です。緊張すると饒舌になってさらに早口になり、なんでもないところで噛んでしまうようになるのですが、プレ発表だというのにすさまじい勢いで噛み倒しながら進めてしまいました。2行ごとに噛みました。この様子では、本番の私は一体どうなってしまうのでしょう。日本語の助詞をこれほど恨んだ日はありません。実は事前の練習をろくにできなかったのでスライドの動かし方がよくわかっていなかったのですが、ちゃんと変えたいところで変えられたので、私はようやくMacに勝ったと思いました。
発表を終え質疑の時間に入って、先生や先輩たちの意見をいただいているときです。私が使っていた絵の図版に竹が出てくるのですが、その竹ついての質問をいただき、説明のために図版を大きくしようと思いました。Mac恐るるに足らず。もはや怖いものなどない−−パワーポイントで大きさを変えることなど造作もないと思っていました。さて拡大はどこだ……あれっ……うそ……エッヘヘ……無いやん……変な笑い声をあげながら前に座っていた三回生の友人に助けを求めました。2人はにやにやしながら画像を大きくしてくれました。その後図を動かそうと思った時もスクロールバーがどこにあるかよくわからず、図を動かすときに画像を無理やりドラッグしてスクロールする力技で対応を余儀なくされました。私はまたMacに負けたのです。

そんなこんなで思ったよりもたのしくやさしいプレ発表でした。二週間後は本番の合同発表会。次こそ息の根を止められるかもしれません。
その前に私はMacでちゃんとパワポ使えるようになろうね。


三回生 橋本

2017年6月30日金曜日

2017年6月30日

購買『リブレ』


2回生の松浪です。
低気圧に弱いもので最近本調子じゃないのですが、
遠くまで足を伸ばして展覧会に行ったり、
馬鹿みたいに資料漁ってたりはします。
好きなことならできるものですね。

今日は京都芸大の購買『リブレ』の魅力を紹介しようかと。

魅力といえば食べ物!
という個人的な意見により、人気商品をどどんと紹介します!



まずはこちら、『チュロス』135円

チュロスは数日に一度しか見かけないレア商品で、日に1種類しか出ません。
この日はチョコでしたが、紅茶なんかも人気です。
「チュロスあったらチュロス買う!」みたいな話も聞くほどです。



『マフィン』170円、『オールドファッション』146円

マフィンは今年度からの登場。学生にはちょっと贅沢な一品。でもすごく美味しい!
マフィンもプレーン、チョコ、抹茶等、日によっていろんな味があります。
オールドファッションは安定の人気ですね。
全然買えないわけじゃないんですけど、気を抜くと無くなってます。




『ヨーグルト蒸しパン』135円、『カレーパン』150円

どちらも最近登場しました。
ヨーグルト蒸しパンは発売当初は常温で売られていたのですが、
最近暑くなってきて、冷やして売られるようになりました。
ちょっとチーズケーキっぽくなったりならなかったり。
カレーパンはがっつり食べたい人に大人気ですよ。
男の子に限らず、女の子も、がっつりしっかり食べてます。
割と山積みで売られるんですけど、なくなるのも早いです。人気が伺えます。



『ベーグル』135円

ずっとある商品です。個人的なおすすめです。
チョコ、マンゴー、かぼちゃ、ブルーベリー、アップルシナモンと種類も豊富。
ちなみに私はアップルシナモンが一番好きです。結構林檎入ってます。
去年までは全粒粉のものもあったのですが、最近見かけないのでちょっと残念......。
ちなみに夕方になるとだいぶ固くなっちゃうので朝に買うのがおすすめです。


この前 ベーグル(135円)+コーヒー(100円) のセットが
朝限定で200円だった日がありました。
あのセットまた売ってくれないかなあと思ってます。


唐揚げとか、ポテトとかも美味しいです!
京芸生はこういう美味しいものに支えられて日々制作や勉強に打ち込んでます。


2回 松浪

2017年6月29日木曜日

2017年6月29日

私の趣味

3回生の谷岡きららです。
いつも芸研内から私の日誌には疾走感があると評価をいただくことが多いのですが、今日は私の趣味についてだらだら話そうと思います。

まず趣味1つ目は外食です。

もともと谷岡家は外食大好き一家で、その血を受け継ぎ割りと外食によく行きます。

私の場合は家で作れない美味しいごはんを食べたい!というのもありますが、1人で食事することがあまり好きではなく、(大抵1人の時は「明治ブルガリアヨーグルト」のみでささっと済ますだけ)友達と外で楽しく飲み食いしたい派なのです。

最近2周間くらいで食べたご飯の一部を感想と共にのんびりご紹介します。


こちらは総芸3回生のみんなで食べたネパール料理です。

はっさん行きつけのお店
3回生のはっさんがこのお店の常連で、コース料理はカレーを2種類しか本当は選べないのですが、はっさんの権限により3種類のカレーをいただきました。はっさんはVIP客なのです。

次いでこちらはロシア料理です。中学以来の友達と一緒に行きました。彼女は音大生でピアニストです。とっても素敵な友達なのですがただのオタクなので「ユーリ!!! on ICE」について熱く語りながらボルシチをすすっていました。
話が逸れますけど、私にロシア人の友人がいるのですが、「私の母親直伝のピロシキのレシピがあるから一緒に作ろう!」とこの前誘われました。ピロシキ難しそうやけど作りたいねと返事をしたら、「うん!難しいから失敗したらSOGOで買おう!地下の食品売場にあるからさ!」と言われ、、、あれこれ最初からもうSOGOで買った方が良くない?

こちらはボルシチとピロシキ
最後にイタリア料理です。先日東京へ行ったのですが、築地市場にあるこの店のランチが美味しかったです。市場にこんなおしゃれなお店があるんだとびっくりでした。テラス席で伊勢谷友介似のイケメンが食事をされていて絵になってましたね。市場から朝一に仕入れたとれたての貝が良い意味で引くくらいどっさり入っていました。これだけ海産物が入っているのに、築地市場に立地しているからこそ成立するお手頃価格です。

いろんな貝がたくさん!


話は変わって趣味2つめ。
人形をつくることにハマっています。

テディベアの作り方でこんな感じの作品です。
自分でデザインして型紙をつくり、生地も染めて縫って、、、どんどん頭の中のイメージが形になっていくことがものづくりの楽しさですよね。

芸研に飾っておくとみんながよしよしと撫でてくれるので嬉しいです。

私のデスクに座っています







2017年6月21日水曜日

2017年6月21日

前期合同発表が近づいてまいりました。


こんにちは、倉澤です。
私の所属している総合芸術学科では、前期と後期に合同発表という、今まで調べてきた研究成果を学科内で発表する機会があります。

前期の合同発表は7月前半にあり、現在みんな発表の準備に追われています。

実は本日、私の1ゼミでは前期合同発表前のプレ発表がありました。




私も発表したのですが、なかなか前途多難です。

本番までには分かりやすく且つ説得力のある発表を目指したいのですが…。

蔵帳…。

倉澤

2017年6月15日木曜日

2017年6月15日

上野だけじゃない...!


4回生の藤山です。
梅雨なのにまだ雨が降らないですね。
最近、東京の上野動物園でパンダが誕生しましたね!
ニュースでもかなり取り上げられているのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

しかし、和歌山出身の私にとっては、東京のパンダばかりがテレビでもてはやされ複雑な気持ち...和歌山の白浜アドベンチャーワールドに行けばパンダがいっぱいおるよ!!!
そう。和歌山人にとってみれば、パンダの誕生は、「おはようさん。そういえば、また白浜でパンダ生まれたみたいやな~、」と、世間話のご挨拶のようなもの。

「パンダら、白浜行ったらくさるほどおるわっ!」

阪和自動車道沿いサービスエリアのパンダグッズ売り場にて、小さい子供がパンダのぬいぐるみを欲しそうに見ていたら、その子の父親が言い放った言葉。
こんなことを言われるくらいパンダがいます。


白浜はパンダの町です。
















白浜駅にあるパンダの置物


昨年の春休みに白浜アドベンチャーワールドで撮ったパンダ写真を少し紹介。








撮影当時に、一番ちいさかった双子
桃浜(メス)、桜浜(メス)です。
外で元気に走り回っていました。
じゃれあいすぎて、もはや一匹に見えますね。








続いて、カリスマパンダをご紹介

”スーパーパパパンダ” こと
永明(オス)です。
なんと14頭のパンダのお父さん!






白浜パンダファミリー
















(画像引用:アドベンチャーワールド パンダサイト http://pandababy-aws.com/

白浜で生まれたパンダはこれまで15頭。
みんな”浜”の字が名前に入っています。

かなりのペースで生まれるので、すごくたくさんパンダがいるように思ってしまいがちですが、
 ここに書かれているとおり、生まれたパンダはみんな中国へ旅立ってしまいます。
今は5頭が暮らしているそうです。

私は、良浜が生まれて、雄浜がいた頃まで(2000年~2004年くらい)と、その当時のアドベンチャーワールドにとても思い入れがあるので語りだすととまりません。
あの頃のアドベンチャーワールドは、今でも私の心の聖地です。

もちろん今のアドベンチャーワールドも楽しいので、ぜひ!
オススメは夏です!白浜といえば夏!海に行くもよし!パンダに会いに行くもよし!
(ちなみに白浜の海水浴場はナンパの聖地です。一人ないし女だけでいるとほぼ確実です。ナンパされたい人は夕方がオススメ。たいていバーベキューに誘われるらしいですよ。←これは聞いた話です)


------------
まとめ
 とりあえず、和歌山人の私としては、東京のパンダだけが大々的に取り上げられることに若干納得がいっていないということです。まあ、東京と比べること自体がおこがましいので、上野のパンダ誕生というおめでたいニュースにあやかって、アドベンチャーワールドがもっと全国区になればいいなと。