2015年1月14日水曜日

2015年1月14日

センター試験だ!

こんにちは、6回生の中本です。
今週の月曜日は成人式でしたね!
そこらじゅうでかわいこちゃんたちの華やかな姿が見られて、私は大満足です!
個人的には、ABK48のまーちゅんこと小笠原茉由ちゃんの振袖姿がめちゃかわ最高でした~!

とかいってると、センター試験が今週末に迫っているんですね。
受験生の皆さんは最後の追い込み、頑張っているところでしょうか。
皆さん風邪には十分気をつけて、力を出し切ってください。
私がセンター試験を受けたのはもう6年も前になりますが、私は国語が得意だったので国語に力を使いきって、続く英語の時間は燃え尽き状態……。
散々な結果だったのも、今ではいい思い出です。

受験はしんどいですが、受験生の皆さんもあと数年すれば楽しく成人式を迎えているはずです。
人生なるようになるので、あまり力み過ぎず試験に挑んでください。


桜咲きますように!


2015年1月7日水曜日

2015年1月7日

みなさんこんにちは!
6回生の中本です。

京芸では年明け月曜日から普通の授業が始まり、
芸研でも今日、年明けはじめの授業がありました。

というわけで今日は新学期恒例のお土産ブログにしようと思っていたのですが、田島先生にいつも同じ内容だと指摘を受けましたので。。
今回は趣向を変えてうちの大学の山奥ならではの四季折々きれいな景色をご紹介いたします。


きれいな紅葉ですね~!
これは大学中心部にある池沿いの紅葉の木です。
秋はいいな~と思いながら10月から11月にかけて眺めていたのは良い思い出です。

それが、ガーン!
なんと新年明けて来てみたら、こんなに寒々しい姿に!


ううう……、寒いよう……。


通学路も後ろの山までも、雪が積もっていました。


でも何かきれいだったので良しとします。

みなさん、寒い日が続きますが風邪などひかれないようお気をつけてください。
卒論の提出を控えた私たちは風邪などひくと、卒業ひいては今後の人生にもかかわるので、お部屋をめちゃめちゃ暖か~くして提出まであと2週間ちょっと頑張ります。
ストレスと乾燥でお肌が荒れまくり~
はよ春よ来い~

2015年1月4日日曜日

2015年1月4日

あけましておめでとうございます!
6回の中本です。
正月は最高ですね!
私は実家で思う存分ごろごろ・だらだらしまくりました。
一日中おなかいっぱいで最高の気分です。

明日から学校ですが、卒論やその他授業のレポート等休みの間に済ませておこうと思っていたことが何ひとつ終わっていません。
とりあえずブログを書いてウォーミングアップしています。
やばいようおうお~~~!!!


そういえば、みなさんは初詣に行きましたか。
私は宇治に行ってきました!
去年から動物おみくじを初詣ですることに決めて、今年はうさちゃんくじで大吉をひきました!
いぇーい!!!


去年は奈良の春日大社で鹿のくじをひきました。
来年は京都の護王神社のイノシシくじを狙っています。
楽しみだな~
色々な形のおみくじがこのサイトで見られます。
みなさんも色々なくじを集めてみると楽しいかもしれませんよ。

最後になりましたが、今年も京都市立芸術大学総合芸術学科をよろしくお願いいたします。
皆さんの一年が健康で実り多いものになりますように。

2014年12月18日木曜日

2014年12月18日

みなさんこんにちは。
6回生の中本です。

昨日は合同発表会が開かれ、学部3回生と院1回生が今期の研究発表を行いました。

大勢の前での発表は緊張します。
上の写真に写っているのは一番目の発表者の方です。
写真を撮っているのに気がついたのか、カメラ目線ですね!
どこかしら緊張が伝わってきます。
沢山の教授たちの前で発表するのは誰でも緊張するものですが、一番最初というのは独特の緊張感があります。


発表準備中!
発表者以外の人は発表用の配布資料やお菓子・ジュースなど、教室後方に用意されてあるものを各自取りに行きます。


私はこの日は学校の購買部で150円で安売りされていたどんべえをいただきました。
定価170円(税別)が150円!イェーイ!イェーイ!
京芸の購買部は豪華なものはありませんが、お金のない学生の味方です。

発表中にズルズル食べるのはマナー違反なので、
きちんと休み時間中にいただきました。



ちなみにこの日は学内の芸術資源研究センターにて作家で思想家の東浩紀さんのレクチャーが行われたようで、芸研の人も何人か合同発表会後に出席していたようです。
このように授業以外で様々な人のお話を聞ける機会があるのも、京芸のいいところですね。


昨日はそのあと19時ごろから芸研の忘年会があったようですが、私は家も遠いし寒いのでお先に失礼しました。
忘年会の様子はまた出席していた方にアップしてもらおうと思います。


2014年12月16日火曜日

2014年12月16日

みなさんこんにちは!
6回生の中本です。
宝塚について記事を書こうと思っていたのに、忘れていました。
でもとりあえず、宝塚はとっても楽しいです。
みなさんも是非行ってみてください。

宝塚市立手塚治虫記念館前にて


こないだ頑張って更新したのに、気がついたら最後の更新からこんなに時間が経ってるなんてびっくりですね。
なんか選挙とか空手のテストとか、ただでさえ年末で忙しいのにやることが増えて大変な今日この頃ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
私は空手のテストに合格したし、実家に帰って選挙も行ったし、TOEICの点数も上がったし、今年はもう十分頑張ったので卒論免除にしてほしいです。
学部4回生と修士2回生は今、卒論提出できるかどうかの瀬戸際に立っています。
果たして卒論を期限どおりに提出して、みんなそろって卒業できるのでしょうか!?
乞うご期待という感じですね。
私は正直、走りに走り回って逃げ回りたい気分です。



さて、明日は優秀な学部3回生の合同発表会です。
みんな今頃準備にいそしんでいることでしょう。
明日こそブログ用の写真をぱしゃぱしゃ撮りまくって、更新に少しでも貢献したいと思います。


2014年11月27日木曜日

2014年11月27日

みなさん、こんにちは!
6回生の中本です。

昨日は合同研究発表会がありました。
普段は3つのゼミに分かれて研究を進めている総合芸術学科ですが、毎学期末みんなで集まって日ごろの研究の成果を報告しあいます。
わたしはメキシコ系アメリカ人の人たちの描く壁画についての発表を行いました。
研究発表会の会場写真を撮るのを忘れてしまったので、今回は私が発表で実際に使った写真資料を少し載せておきます。



この写真2枚(↑)はロサンゼルス市アート・ディストリクト内の様子です。





それからこの3枚(↑)はサンディエゴ市内にあるチカノ・パークの写真です。
カラフルで楽しいですよね。

他にも日本庭園や写真、パフォーマンス・アートなどなど、みんな色々なテーマで研究を進めているので、とても刺激的で勉強になった一日でした。

しかしいつも一番「すごい!」と思って頭が上がらないのは、そんなバリエーションに富んだ発表それぞれにコメントを下さる先生方です。
これから総合芸術学科を受けようか迷ってらっしゃる方にも、是非そんな先生たちに習うことができる機会を逃さないようにしてもらいたいです。

ではでは!
次の研究発表会は忘れず写真を撮ろうと思いますので、お楽しみに~☆


2014年11月26日水曜日

2014年11月26日

こんにちは!6回生の中本です。
卒業単位取得のため、ブログ更新がんばっています。

京芸的秋のお勧めお出かけスポット其の二!

こちらも京都芸大最寄り駅の桂から阪急沿線でアクセス簡単の高槻市内にある今城塚古墳です。
うちの大学の授業は美術だけでなく科学や数学、考古学なんかも取ることが出来ます。
その考古学の授業で気になる古墳が紹介されていたので、行ってみました。

ハニワと写真が撮れます。

めっちゃ楽しい!


この埴輪の行列は埴輪祭祀区(はにわさいしく)と呼ばれ、古墳時代実際にこのように並べられていたのを再現しているそうです。
埴輪はすべて本物の焼き物でできています。
高槻市すごいです!

前方後円墳の部分は緑豊かな丘になっているので、今の季節散歩に来ても楽しいですよね。
大王墓は色々大人の事情で一般市民は入られないところが多いですが、ここは親子連れや子供たちにも人気のようでした。

京芸からだと阪急桂駅から阪急富田駅まで行って、そこからバスで行くといいみたいですが、阪急富田駅からは歩いても30分です。
私はJR富田駅の近くのレンタサイクルで自転車を借りて、自転車で行きました。
詳しいアクセス方法はいましろ大王の森サイト内を参考になさってください。
隣接する博物館ではイケてる埴輪グッズも買えます。


今日は芸術の秋にロマンあふれる古墳のお勧めでした。

館内では顔ハメもできますよ♪