2018年9月13日木曜日

2018年9月13日

世界キララン滞在記〜ソウル編〜


こんにちは、きららです。

先週の台風はみなさん大丈夫でしたか?

少なくとも京芸は大丈夫ではなかったみたいですね。

窓ガラスが割れたり、屋根が吹っ飛んだり、大木が何本も倒れました。

ですが大木は彫刻専攻の松井教授と小山田教授が筆頭になって撤去したそうです。

ツイッターがバズってました。


ヘッダーも変えてるやん。

お二方がすごく楽しそうにしているのは気のせいでしょうか。

外部の人たちからしたら私じゃ上手く言えないけど、慈悲活動というか、賞賛されるべき行動のように映ったのかもしれません。

でも私はこれをみた時、お二方の狂気じみたフィジカルとメンタル、そしてトラブルを資材取得のチャンスにちゃっかり変えてしまうなんとも言えない逞しさを感じました。

そう言えば私、以前大阪で地震があった翌日に学校行った事思い出しました。結構みんな、後輩とか特に自主休講してたんですけど。

理由はまあいけるやろという天性のポジティブ&不謹慎野郎だったのと、あともし被災しても絶対家より学校の方が安全かつ便利やんと思ったからです。

だってもし建物が倒壊しても、チェーンソーもインパクトも単管もあるし溶接もできるし資材豊富だし・・・て思ったら、仮設住宅できるの待つより作った方が早くないですか?え、別にこれサイコパスじゃないですよね私?

自分で考えて行動し生き抜く力ほど信用できるものはないと思います。

(全然自宅待機した人を悪くいうつもりはありません!それも術の1つだし、てか批判するほど他人の行動に興味ない。)


あ、そう言えば台風のせいで、私たち芸研のメンバーも被害に遭いました。

実は釜山出身の留学生とともに、釜山旅行に行く手筈だったのです。

しかし関空が水の都となってしまい、出国できなくなりました。

また炎上しそうですけど、ちょっと水没した関空・・・いや被害は承知ですけど、パンダコパンダの雨ふりサーカスが大好きで・・・ね・・・あやっぱなんでもないです。



で、今回の日誌は本当は釜山旅行について書かなくちゃいけない予定でしたが、代わりに私の先月のソウル旅行を紹介しようと思います。

いろんな国へ旅行しましたが、その中の上位に入るくらいソウルめちゃめちゃ楽しかったです。

その理由の1つとして、ご飯が最高に美味しかったことがあげられます。

私の実家が結構韓国食よりなんですよ。父方がそっち系ですしね。

だから普段からチゲとかプゴク食べるし、正月のおせちの重箱にはカンジャンケジャンとか豚足などが入っています。お雑煮もトックやった。

カンジャンケジャン(蟹の醤油漬け)を一回おじさんに大量にもらって、本当に持って帰られなかったので近所のマクドに捨てたことあります。これぞ生物兵器テロ。

しかし普段から食べることは多いけど、やはり本場の味は違いましたね。

ということで今からソウルで美味しかったもの特集をしたいと思います!

朝ごはん

韓国は早朝から始まるお店が日本より多い気がします。



私は明洞のホテルに泊まりましたが、近くに美味しいお粥屋さんがありました。

朝6:30から営業されてます。



アワビのお粥です。出汁の味が濃くて朝から最高に幸せでした。



かぼちゃのお粥も別日に食べました。濃厚。喉が溶けるんじゃないかというくらいのかぼちゃペースト。



韓国の市場に行くと、ここはユッケ通り、キムチ通り、干物通り・・・みたいな感じで、区間が食べ物によって分けられている場合があります。

私の父が、小さい頃お母さんに作ってもらったカルチジョリム(タチウオの煮付け)食べたいと言い出したので、タチウオが有名な南大門に行った朝もありました。



こんな感じでおかあさん達仕込みしてます。これ全部タチウオ屋さん。




どの店にしようかとぶらついてたら、1人のおかあさんが「うちが一番美味しい」と自信満々にゴリ推してきたのでそこに入りました。



確かにとても美味しかった!タチウオはもちろん、鍋の底に敷き詰められた少し焦げた大根に味が染み込んでました。



サービスでケランチム(韓国風茶碗蒸し)ついてきました。これ大好き!ふわふわのだし巻き卵オムレツみたいなん。気前いいですよね。こっちが心配になるくらいサービスが良いです。

昼ごはん

朝ごはんをしっかり済ませていたので、昼はさっぱりしたものや屋台で食べる事が多かった気がします。



これはビビンククス。見た目より辛くないです。



マンドゥ好き!ここはひとつひとつが大きくて食べられるか心配になりましたが無事完食しました。



明洞の屋台でハットグ(韓国式ホットドッグ)食べました。砂糖をまぶした揚げパンに大量のチーズが入ってる感じです。よくkpopアイドルとか食べてるの見ますよね。のびのびしてたのしい。












これは東大門の広蔵市場です。活気がやばい。おかあさんたちの押しの強さハンパないです。ところでなんでみんなパンチパーマなんだろう。



センソンジョン(白身魚のチヂミ)とキムパ(韓国風海苔巻き)です。

ちなみに韓国ではチヂミとあんまり言わないと教えてもらいました。チヂミはもともと方言の一種で、正確にはジョンっていうらしい。

そう言えばここのお店でiPhone無くしたんですよ!正確には無くしてなんかなくて、父が間違えて自分のポケットに入れてたという。なにしとんねん。

でも働いてるおかあさんたちが自分のことのようにすごく心配してくれて国境を超えた愛を感じる事ができました。脳内のマイケルジャクソンがWe are the world 歌ってた。


夜ご飯
夜ご飯は豪勢にいっぱい食べました!



こっちはみんな大好きサムギョプサル〜私肉の中で一番豚が好きです。

でも肉よりこのお店の付け合わせで出てきたミョンイナムルが衝撃的でした。画像の左上の萎びた葉っぱみたいなん!

行者にんにくの葉の漬物っていうの?初めて食べました。美味しすぎて百貨店で買って帰ろうと思いましたが、百貨店よりこのお店の方が美味しくて・・・いやまだまだ知らない珍味がありますね。



これは!!かつて私がマクドでテロを決行する際に使用した生物兵器!!カンジャンケジャン!!!

蟹をしゃぶった後は、蟹味噌が入った甲羅にね〜ご飯グチュグチュして食べるんですよ。

チャミスル(焼酎)と良く合います。

この後酔っ払って煙草吸って帰ったらホテル前で盛大に転けましてね。久々に膝の皮膚ずり剥けどっかいった。タイ人ぽいおじさんに助けられました。


お菓子

私はもうそれはそれはGS25というコンビニを愛しています。ここのオリジナルのお菓子全部美味しすぎるんです。



おすすめはこれです。フルーツ味のグミみたいなものが、ミルクでコーティングされていて、不思議なふわモチ食感です。こちらはおそらく夏季限定のスイカ味。デフォはいちごとコーン味。

ちなみにまた私の偏見ですが、韓国ではスイカが人気なように感じます。



どこ行ってもスイカスイカスイカ・・・天下スタバもスイカ味のドリンクを韓国限定で出してました。



これは!私もよくわかりません!!

ロッテ百貨店で売ってました。韓国の伝統菓子ではあると思いますが・・・豪華なソンピョン(餅)?ヤクシク?(おこわ的な)

様々な木の実が入った素朴な味です。私はこの謎餅が恋しくてたまりません・・・。


いかがでしたでしょうか?お腹空いてきました?私は書きながら空いてきました。

食べる以外にもたくさん楽しい事しましたよ。特にショッピング面白かったです。

化粧品と服を買い込みました。ちなみに私、いつも旅行先で服を買った後、トランクケースを軽くするため日本から持ってきた服は現地で捨てる事が多いです。

新しい服を着て日本入りするのですが、それを大学の先輩に話したら泉ピン子と一緒やって言われました。ピン子か・・・。

来月も韓国に行く予定をしているので、もっと食べてもっと買い物をしようと思います!

釜山にも行きたいな〜。私の親戚が釜山でアヒル料理屋さんを始めたらしいのですが、名物がアヒルと漆の鍋だそうです。

もう本当にただアヒルと漆の木をぶち込んだだけのものらしいですが、体にとても良いとのこと。

しかし、やはり漆という事で、体質によっては胃が焼けただれる場合もあるみたいです。

それも一度食べてみないと分からないらしい。体良くするためにリスク冒しすぎでは?

工芸科の人は是非一度お試しください。

それでは!アンニョン!


4回生 泉ピン子





2018年8月28日火曜日

2018年8月28日

総芸生の夏休み

 お久しぶりです。四回生の橋本です。
バタバタしていたらこんなに更新が遅れてしまいました……。不覚……。毎年夏休みになって私が日誌担当になると、塾の夏期講習で死にかけですみたいな話になるのですが、今回は少し総芸っぽい夏の過ごし方を紹介しますね。

 私の研究分野は東洋絵画史、中国絵画の書と画の関係性についてです。中でも清、乾隆帝の時代に活躍した揚州八怪と呼ばれる画家達の1人、金農を中心に研究を進めています。中国絵画についてということなので、もちろん研究の本場は中国、つまり資料のほとんどが中国語です。実はこの京芸には外国語の授業が英語、ドイツ語、フランス語(音楽科の方にはイタリア語もあります)しかないので、研究資料を読むためには自力で中国語を勉強するしかないのです。日本語を見かけることの方が少ないぐらいです。中国語の勉強は必要になってくるので、いずれしなくてはいけないことではあるのですが、今目の前にある資料を読むのにはあまりにも遠回りです。幸い古い文献が多く、簡体字もよく使うものは覚えてきているので、私は普段漢文訓読の要領で中国語資料を読み進めています。中学、高校と習ってきた漢文がこんなところで役に立つとは……。ありがとう三国志……ありがとう十八史略……。
 というのも、8月に入ってすぐの水曜日、私がいつもお世話になっている1ゼミの竹浪先生と一緒に、私の研究に使えそうな資料を探しに行ったのでこんなに私の手元に全文中国語の分厚い資料たちが集まっているのです。京都大学の図書館に竹浪先生のお手伝いという名目で入らせていただいたのですが、資料というものはある場所にはあるものなんだな…と実感しました。やっぱり自分が知りたいことを知るためには貪欲に動く必要がありますね。
 総芸を目指している皆さんはもう夏休みが終わってしまった頃でしょうか?受験勉強ももちろん大事ですが、自分が興味を持っているもの、大好きなものについても少しずつ勉強してみてくださいね。きっとこの学科ではそれが一番役に立ちますよ!

 ちなみに京都大学の図書館には、私がかねてから読みたいと思っていた「三国志」の和刻版が置いてありました!漢文の資料を読むのに疲れて別の漢文を読み始めるというよくわからないことをしてしまいましたが、もうめちゃくちゃに癒されました。
知っている名前がたくさん載ってる!!!!!!!
すごい!!!!!!!楽しい!!!!!!!

魏の五将軍は同じ巻でした!!!ありがとう!!!!
 私の大好きな司馬懿は、立場上三国志には項目がないのですが、他の人物の項目に記述がありました!魏志倭人伝についての記述もあります。それにしても、返り点がついているだけで格段に読みやすい……先人の知恵は凄いですね。好きなものがあるとやっぱりモチベーションが上がります。大学生の夏休みはあと一ヶ月ほどあるので、もっと漢文訓読の練習をしようと改めて思えました!
 それでは、まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけてくださいね。

2018年8月3日金曜日

2018年8月3日

夏といえば


すっかりご無沙汰な投稿になってしまいました。
言い訳をいくつかさせてください。

研究の合同発表会がありました。
自分が発表する側になったのは初めてだったので(とはいえ2回生前期で総芸同期のみでの軽い研究と発表の授業が昨年度から実施されていますが)、その予想外の大変さに面食らってました。
そしてなんやかんやイベントがあったり、期末試験やレポート提出があったり。

そういえば、今年の猛暑にやられている人も多いと思うんですけど、私はというと、どこに行ってもクーラーが効いていて寒くて外でひなたぼっこ的なことをよくしていると二日連続で熱中症になり、反省して涼しいところにいるようにすると夏風邪をこじらせたり、そうとう苦しんでる派の人間です。
夏風邪は長引くっていうけど本当ですね。
私の周囲にも同じ風邪の人がいますし、病院の先生曰く流行っているそうなので、みなさん体調管理にはくれぐれも気をつけてください。

研究室の掃除なんかも期末試験期間の午後に行いました。
色々掘り出し物があったので紹介しようと思って写真も撮ったんですけど、まだ風邪を引きずっていて云々という理由で割愛させていただきます。
なんというか、今年の掃除はすごかったです。そろそろ年が明けるんじゃないか、くらいの勢いでやりました。研究室内も給湯室もすっかり綺麗になりまして。


さて話は変わりますが、今週末 5日(日)は京都市立芸大のオープンキャンパスですね!
総合芸術学科は、学生や卒業生の方の研究紹介や、演習授業で制作した冊子の配布なんかをします。
総合芸術学科ってなんぞや?なにするところ?どんなひとがいるん?
などなどの疑問がどどんとすっきり解決するかなあと思います。
あとは、毎年恒例でおみくじやおみやげの品などもご用意!
げいけんちゃんパッケージ!抹茶もち味のチョコレートです。
こちらはあくまで一例ですが、他にもいろいろとあります……!
ぜひぜひいらしてください。


3回生 松浪千紘

2018年7月4日水曜日

2018年7月4日

顔面


 平成最後の夏が到来しました。私夏は大好きです。みんな暑さでぼーっと脳が溶けて、何をしても夏だから許される感じ。衝動的な恋や、むやみやたらなバカ騒ぎ、猟奇的な殺人が起きたとしても「夏」という季節が全て誤魔化してくれる気がします。
 そういえば、先日例のロシア人と大阪のバーの店内で花火をしたり、夜中自転車に乗って爆走キメたら酒屋の兄ちゃんにぶつかって酒瓶を全部ひっくり返してしまいました。まあ夏だし全部オッケーでしょ!

 でも最近嫌なことが続いてて・・・これはきっと酒屋の兄ちゃんに呪われたな。もう精神がしんどみを極めています。ということで、今回の日誌はまったり顔面の良い人間でも眺めましょう。本当は自分の研究紹介を予定してましたが、研究発表の準備で追われてるときに日誌も研究の話すると・・・ただでさえ心が逝きそうなのに。蝉の如く命が一瞬で消えてしまう。自分のバイブスを上げるためにもどうぞお付き合いお願いします。

 人の顔って面白いですよね。美しいと感じる基準は人や地域によってまちまちですが、太古の昔から「美しい人」は絶対需要がある。美術の歴史を振り返っても、「美女」「美男」はいつの時代も人気の題材じゃないですか。
 要するに、やっぱり顔面が良い人間を見ることは、己のバイブスを上げるために効率的な手段であると人類の歴史において証明されているんです。
 特に私はそうですね。もともと外見にコンプレックスを抱きやすく、思春期とかこじらせ方が酷かったです。マスクしないと外に出られないみたいな。いやあの時は脳が暇でした。今はもう年を食ったので、自分の外見なんかに執着していません。その代わり「美女」「美男」を見ることが好きです。なので今回の日誌では私の「推し」たちをだらっと紹介して精神の浄化をみなさんとしていこうと思います。



中条あやみ






ベストオブ顔面大好き賞(日本部門)はやっぱりこの方です。
もう美しいとしか言いようがない。
美少女という概念を具現化した存在ですね。白い肌に流れるような黒髪ロング、彫刻みたいな顔パーツがちっこい顔に収まっているのが奇跡。
内面も本当に清らかな方だと思います。
あやみちゃんが雑誌『Seventeen』の時の舞台裏映像をyoutubeで見ましたがめちゃいい子すぎて泣けました。ドライマンゴーをニコニコしながら食べててマジでマンゴーになりたい。それを森川葵が「へーかわいー」って冷たい視線を向けながら意地悪そうに言ってたのもある意味ポイント高かったです。

れ音(西ひなた)




中条あやみの美しさは日本国民周知のとおりなので、もっとバズってもいいんじゃないかという方をご紹介いたします。
ミスiD2018の吉田豪賞を獲得したれ音ちゃんです。
不安定な儚さを感じさせる容姿ですが、一見脱力系でありつつ自分の意思を引っさげて世の中を逆方向に進んでいけるような方です。
ゆるめるモ!のあのちゃん級の人材だと思うんですけどね。
彼女のyoutubeめっちゃキモいしかわいいしエモいのでよければ見てください。


ギョルギョン





中国の美人ってエゲツない。ギョルギョンもその中のうちの一人です。
中国美人の顔のバランスって独特だと思います。特に顎の形とか。CGですね。ちなみに彼女は実はK-popアイドルグループPRISTINのメンバーの1人。この容姿で歌って踊れるんですよ?尊すぎる。PRISTINは皆本当にかわいいのですが、1人だけ作画が異常だと思います。
あと歌謡祭とかで他のグループのステージを見つめる彼女の目が本当に興味なさそうだったのが最高でしたね。思い違いかもしれませんが非常に良いです。

ソンソ



あ〜〜〜かわいい〜〜〜ソンソ結婚して〜〜〜。
こちらも中国出身のK-popアイドルソンソちゃん。宇宙少女というグループに所属。
細すぎずとても良い体をしているのです。


SUN (インスタ:@sunsense_ )




好きなインスタグラマーは全然情報が手元にないんですけどこの方。
韓国人の方です。
アジアンビューティーを極めてますね。
アジアの人がカラコンするの好きです。神秘的。




V




全然紹介したりませんがとりあえず男性パートに移りましょう。
顔がすごいといえば、こちら。前回の記事でも紹介したBTSのV。
世界のイケメンベスト100で見事1位。
顔のバランスが完全にスーパードルフィー。私は来世この顔で生まれて、告白してきた女の子を全員振りたいです。


イドン



最近ハマってるのがこの方!PENTAGONのイドン!
絶対バズると思うなあ。PENDAGONデビューしたばっかなんで今からが追っかけどきですよ。高音ボイスのラッパーでこの見た目で筋肉がすごいところも良い。

吉沢亮



実はイケメンに良いイメージがなくて。なぜかというと高校の時2年間隣に座っていた男の子がのちに芸能界で活躍するほどイケメンだったのですが、おバカさん且つめっちゃおもんなかったんです。「今日の天気は雨だね。」くらいのレベルの会話で1人で爆笑するような子だったんです。(性格は非常に良い子です)話しかけられてもほぼ無視してしまった。なので地球のイケメンはみんなそんな感じだと思っていたんですが、吉沢亮は違いました。
知性と変態さが内面から滲み出る素晴らしく興味深いイケメンなので、彼の言葉にぜひ注目してみてください。

もう止まらないのでこの辺でやめておきます。
こうやって好きな顔面を並べてみると、統計をとったら何と無く私の好みの顔がわかりそうですね。
もう少し日本のアイドルを紹介したかったな。あと何と無くアジアばっかりになったので、次回はもっと手広くしたいですね。

多分私しか得しないし、私しか読まないであろう日誌でした。

だってネタないんだもん。


4回生 谷岡輝樂々