2017年5月17日水曜日

2017年5月17日

花〇〇の話


 こんにちは。2回の松浪です。
GW明けてからそこはかとなく各授業の出席者が減ってきている気がします。
 みなさん五月病には気をつけてください。


 今日は昼休みから、メンバーを変えながら、ひたすら研究室全体で仏像の話をしていました。

 話題の中心はなんと仏像の「乳首」について。

 実は2回colors班の村中さんが「広隆寺の金剛力士像の乳首が花になっていたのがもう2年間も気になり続けている」とずっと言っていて、2回生の間では度々その話をしていました。
 今日の昼休み、村中さんが「ダヴィデ像にも乳首が花になっているものがある」と言い出し、Google検索を活用しながら花になっている乳首(以下“花乳首”と記載)について2回生で考察。国や地域でどうかとか時代でどうかとかモチーフでどうかとか......。
 しかし途中で授業開始の鐘が鳴り、泣く泣く解散。

 さて、毎週水曜日の3限目はweb班とcolors班に分かれての授業なので、web班で「さっきまで2回生で花乳首の話をしていた」と言ってみたところ「なんだそれは」と予想外の大盛り上がり。事の顛末をお伝えするとすぐに、東洋美術が専門の竹浪先生と、仏像についての研究をしている修士1回の柴田さんが、研究室の本棚へ図版を求めて猛ダッシュし資料を漁り始めました。細かすぎて見えないときはスマートフォンでアップにしたり、みなさんそれは本気で仏像や彫刻作品の乳首を凝視。

(世界美術大全集をひっくり返し、ダビデ像の乳首を確認する竹浪先生・畑中先生・2回 松浪
写真:3回 橋本)

 なかなか異様な光景でした。(笑)
 鎧のデザインとしては割と多いのですが、裸体に花乳首というのも少なからずあるという話で、今日は「裸体に花乳首」の図版を全力で確認。ちなみに写真に写っているミケランジェロ作のダヴィデ像は花乳首ではありませんでした。
 如来にはなさそうだとか仁王像に多いのではないかとか、ヨーロッパでは男性器とその周りのデザインによって制作地域を特定するという研究があったらしいから花乳首でもなにかできるのではないかとか、飛び交うワードは強烈ですが気になったらすぐに調べるのは芸研にいる人たちの誇れるところじゃないでしょうか。

 ただ、今回はいまいちなにも分からなかったので、研究テーマとして温めることに。。。私がやるかどうかはわかりませんが、いつかきちんと解明したいものです。

2回 松浪

2017年5月11日木曜日

2017年5月10日

最近の出来事


3回生の谷岡です。

いきなり日誌書いてと言われたんですけど、最近起こった出来事を思い返すと・・・親知らずを抜いたことと、2年付き合ってた彼氏と別れたことしかなくてですね。

2年付き合って別れるのは想像よりキツイかったです。
数年付き合うといい思い出や貰ったプレゼントもたくさんあるし、なかなか切り替えが難しいです。
親知らずが歯茎に埋まってたので、手術で抜歯したんですけどそれよりキツかったですね〜。
ちなみに歯は合計5本抜いているので、自称抜歯のプロなんですけど、今回の抜歯は手強くて痛かったです。いつもは気持ちよくて爆睡してるんですけど。

まあとにかくはやく気持ちを落ち着けたい。

尋常じゃないくらいイケメンが目の前に現れたらこんな気持ちも吹き飛ぶんですかね?

でも現実はそんなに甘くないです。この前大阪駅を歩いていたらすごく絶妙にブサイクな男が話しかけてきました。顔面がジャガイモみたいで。髪型はバサバサの黒髪M字バンク、服装は黒のダサい英字ロゴTに冴えないジーパンでした。そのくせ首には一丁前にヴィヴィアンウエストウッドのネックレスつけてて。ジャガイモのくせに意味がわからない。
極め付け、
 ジャガイモ「俺3か月前に別れて寂しいんですよ〜〜。ちなみにお姉さん彼氏いますか?」
こっちは2週間前に別れとるわ!!!



こんなにひどいことこと言ってるから独り身なんですよね。



最近イケメンに会ったのいつだろう・・・

そういえば!この前親友とミュージカル『刀剣乱舞〜三百年の子守唄〜』のライブビューイングを観ました。

ミュージカル『刀剣乱舞〜三百年の子守唄〜』

刀剣乱舞とはDMMゲームズとニトロプラスが共同制作したゲームです。

名刀をイケメンに擬人化した「刀剣男子」を収集し強化・育成していくんですけど、ゲームだけにとどまらずアニメ化・舞台化・ミュージカル化されています。今一番アツイです。

ミュージカルは2部構成となっていて、1部は普通にミュージカルをするんですけど、2部はイケメン刀剣男子がアイドルみたいに歌って踊ってくれるんです!

親友はロシア人なので、日本の歴史的な要素が満載のミュージカルで大丈夫かな?と心配していたのですがすごく楽しんでくれました!

めっちゃ楽しかったです。癒されました。

ちなみに私の推しの刀剣男子は鶴丸国永です。
鶴丸国永は、儚げで美しい見た目とは裏腹にコミュ力が高くて優しくて活発で男らしい素晴らしい刀剣男子です。
平安時代に五条国永という刀工が打った刀の擬人化です。

はやく鶴丸が目の前に現れないかな〜。




鶴丸国永です


画像引用
「刀剣乱舞 ゲーム公式サイト」<http://www.dmm.com/netgame_s/tohken/intro/>
「刀剣乱舞 ミュージカル公式サイト」<https://musical-toukenranbu.jp/>

2017年5月3日水曜日

2017 5月3日


待ちに待ったGW。




こんにちは。倉澤です。

GW始まりましたね!皆さんのご予定はいかがですか?
私は連休直前に、GW中は大学付属の図書館施設は休館という事実に気づいてしまいました…。なので、おとなしく資料整理と勉強をするつもりです…。

 さて、そんな私の日誌の話題は芸術学研究室での机環境についてです。


 こちらが研究室の私の机です。近年本を置く、パソコン仕事、カッター使う等の作業をする内に、机の面積は広ければ広いほど良いと思うようになってきました。もう、中高時代の学習机には戻れません。
その点、研究室の机はそこそこ広く、割と満足しています。

私の机の住民?をご紹介します。
はたして江戸時代のトイレとは!? 
 住民1「江戸時代のトイレ」
 
こちらは学芸員資格の授業で作ったものです。確か、吹田市立博物館のワークショップ等で使用されているペーパークラフトだったと思います。
この他にも、古墳やお城等いろいろ種類があったような。
「江戸時代のトイレ」は細部が忠実に再現されていて、個人的には結構気に入っています。その名の通り、江戸時代のトイレの作りが良くわかりますよ。

その瞳は見えているのか!? 
 住民2「シーサー」
 
こちらは言わずもがな、沖縄のシーサーです。
塾のバイトをしていた時に、指導していた生徒が修学旅行のお土産で買ってきてくれました。
瞳の形を弧の字にし、非常にシンプルに笑顔を表現しているところが潔いです。
ちなみに私は沖縄に行ったことはありません。いつか行けたら良いなあという思いも込めて置いてます。

以上が私の机の住民達です。

 ちょっと寂しいので過去の仲間も紹介したいと思います。

今はいない過去の住民「ミラたん」です

ちなみに、皆さん「ミラたん」はご存知ですか?
富山県魚津市のゆるキャラです。
「蜃気楼の見える街「魚津」の海から来た「ミラたん」だよ。ミラたんの「ミラ」は、ミラージュ(蜃気楼)のこと。ミラたんの頭は、蜃気楼になってるんだ!すごいでしょ。みんな、魚津に遊びに来てね~」(ゆるキャラグランプリ サイトより)

こちらも、学芸員資格の授業で博物館施設のミュージアムグッズを調査する際に手に入れたものです。
確か魚津埋没林博物館で販売されていたような。

ミラたんは、去年まで私の机で見ることができたのですが、現在はできません。
実は、ミラたんのことを私よりも可愛がってくれる藤山さんの所へ引っ越して行きました。
なので、現在は藤山さんの机で見ることができます。
どこにミラたんがいるか見つけられました?

藤山さんとミラたんが仲良くやっていってくれることを願うばかりです。


さてさて、GWはまだ始まったばかりです。
連休明けの皆さんの楽しいお土産話、お待ちしております。

4回 倉澤






2017年5月2日火曜日

2017年5月1日

新緑の季節です。


こんにちは。この4月から、無事に4回生になりました、藤山です。
いつの間にやら5月になっていますね…。

私の近況はというと、4回生ということで就活真っ最中です。
はやく内定がほしい~ でも妥協はしたくない~!! というような感じです。
今年の就活は3月解禁だったのですが、私の場合は意気込むというより、第一志望の会社が今年は新卒採用をしないと知り、しょっぱなからくじけそうになりました…。人生はそんなにうまくいきませんね。でも、「就活つらい」ばかり言ってられない!ということで、面接に行く際には、毎回ひとつ目標を持って会社に乗り込んでいます(例:面接官のうち一人からでも笑いをとる)!


そんなこんなで、就活をしていると、面接の日程などで大学に行けないことも多いので、あまり芸研の様子などがわかりません。
なので、今回の日誌は、新緑の季節5月ということで、私が和歌山の家で「育てているもの」について書きます。

-------------------
私の実家には中庭があるのですが、現在は、木以外はとくに育てていないので、冬場はすごく殺風景です。なので、昨年の夏に、適当によくわからない草?みたいなのを、数本植えてみました。

すると、昨年の冬前には

なんかあの一角だけ蛍光色…あきらかに増殖している!
近づいてみる
 
お!
 
植えた当初とは比べものにならないくらい緑面積が広がってました。
これには私も、春には、庭一面に広がるのでは?と、淡い希望を抱きます。
 
 -------------------
そして、就活で地元に行く予定があり、4月の終わりに家に帰りました。
もちろん、緑の庭(になっている予定)に一目散に向かます。
 


ん?あれ?あんまり変わってない?
近づきます。
 
ん~...。伸びてはいる。でも逆に見栄えが悪くなっていました。伸びっぱなし状態です。
面積は広がらず、上に伸びてしまうという、期待はずれな結果に。
残念です。
 
 
ついでに、もうひとつ。育てているものの話。
昨年の年末に、ビンゴ大会の景品でシイタケ栽培キットを当てました。
こいつは本当に優秀でして!!!我が家に大量にシイタケもたらしてくれました。家族はリビングにこいつを置き、大切に育てています。親がたまに私に電話をかけてくるのは、大抵このシイタケ関連です。一度だけ、水に浸しすぎて死にかけるという事件も起こしたそうですが、見事に復活を果たしました。
 
今は、ひとつしかなっていませんが、全盛期には、この小さい木に気持ち悪いくらいたくさんののシイタケがなりました。
 
シイタケ栽培はおすすめです!食費も賄えますよ。
 
-------------------
 
日誌のネタには毎回悩みます。とくに何もないときに限って順番が回ってきたりするので...。
日常生活の中でもいろんなことにアンテナを張っておく必要がありますね。
ちなみに、就活の面接でも、たまに最近あった面白い出来事などを聞かれるので、興味を持っていただけるような、笑いをとれるようなことが、周りに転がっていないか、日々探しています。
 
では、みなさん五月病には気を付けてください。
4回生 藤山
 

2017年4月19日水曜日

2017年4月19日

芸研有志花見会


芸術学研究室では例年、新入生歓迎会は4月の後半なので桜は全然残っていません。最初の顔合わせであるガイダンスの日は、桜は咲いているもののまだ親しくなっていなかったりして、花見にはつながっていません。

先日、4回生の佐々木さんが突然、花見がしたいと言い出しました。もともと岡山県の人で大学入学で京都に来ました。ご存知のようにこの大学は京都の有名お花見スポットとは遠く離れています。京都の普通の大学生のように、授業の終わりに勢いで鴨川とかに花見に繰り出す、みたいなことはできません。今年は4回生で、なんとか今年は京都らしい花見をしたいというので、参加者を募り、昨日決行しました。
目的地は、京都の桜の名所の一つ平野神社です。平野神社といえば、大学の大先輩、村上華岳の描いた《夜桜之図》(京都国立近代美術館)が有名ですね。
ここに花見に行った人がいなかったので、今行くとどんな感じなのか、興味津々で出かけました。

花より団子というように、まずはお菓子です。平野神社から近い和菓子店ということで、老松を目指します。そのために北野天満宮に集合します。集合地点でふと見ると、カステラで有名なカステラ ド パオロが目に入りました。予定にはないのですがふらふらと入って、カステラとかポルトガル菓子を買い込みました。
そのあと上七軒歌舞練場の横を通って老松へ。生菓子を色々買いました。この店のスペシャルといえば夏柑糖ですが、花見には合わないのでそれはまたの機会に。

さて、平野神社です。


ちょっとわかりにくいですが、緋毛氈の宴席が設けられており、絵の雰囲気とちょっと近いです。ちなみに村上華岳は江戸時代の花見を想像して描いたそうです。
境内の中はこんな感じ


この時期に満開になる八重桜の品種がたくさんあって、じゅうぶん花見が楽しめました。
が、問題はお菓子をどこで食べるか。
座りやすそうなところはすべて「有料」の表示。それ以外の場所は「飲食禁止」の立て札。この状況は予想していませんでした。
有料の席は、酒や料理を頼むための場所なので、お菓子だけ広げるのもまずそうです。
しばらく悩んだ後に、平野神社をあきらめて、別の場所を探して移動します。

歩いていると大学生らしき人を多く見ます。どうやらこの辺は立命館大学衣笠キャンパスの近くらしい。地図で見ると歩いても知れている距離。じゃあ、立命館行ってみようという脈絡のない発想で西へ進路をとります。京芸のそばでは味わえない濃ゆい学生街を通り抜けて、ついに立命館キャンパスに潜入。


学生の多い大学だから、さぞかしあちこちで酒盛りが行なわれているのでは、と思いきや、キャンパスは静まり返っています。立命館生に紛れてという目論見は外れてしまいました。
とはいえ今から移動するのもなんなので、桜とベンチを見つけて花見決行です。

「思ってたのと違う」という心の声が渦巻く中、お菓子を美味しくいただきました。
上田くんが、桜を合成して、美しい思い出風に加工してくれました。
微妙ですか。そうですね。(田島)


2017年4月12日水曜日

2017年4月12日

新入りなので自己紹介を。

こんばんは、はじめまして。
この春2回生になった松浪です。
今日私の名前の話になった時に、竹浪先生が「格上だ」と笑っておられて、竹浪先生を尊敬している身としては梅浪でなかったことを後悔しました。松浪です。

今年2回生ですが、一浪していたので既に成人しています。
同期の私以外の4人は現役なので私が最年長ではあるのですけど、頼って甘えて迷惑かけてばっかりだなと反省しています。
今年はもう少しお姉さん振ったことできるといいなあ……

木竹工芸や漆工、美人画、彫刻、etc......と美術の分野でも好きなものが多くて、何を仕事にして何を趣味にしていくか日々悩んでいます。
そんな私ですが、見つけるとつい買ってしまうものが2つあるので順に紹介します。

ひとつめはこちら!
カエル!!!

これは私が持っているものの一部ですが、ハンドメイドマーケットや雑貨屋、ガチャ等、見つけると買わずにはいられません……!!
1回生の時の総合基礎実技でも描写の課題でカエルばっかり描いてました。


そしてもうひとつは

草大福!!

コンビニでもおにぎりは10分以上悩むのに草大福は見つけた瞬間手を伸ばしてしまうほど。
草大福がないときはよもぎあんパンとか食べてます。よもぎ美味しい。



美術関係ないんかーい!


って感じですけど、大学入るまで美術の分野に全くと言っていいほど関わってこなかったので、まだ関わり方を模索中なんですよね。
同輩や先輩、先生方を頼りながらじっくり考えていこうと思います。(2回 松浪)

2017年4月10日月曜日

2017年4月10日

入学式と構内の花


この前卒業式が終わったと思ったらもう入学式です。卒業式は仮装もあってお祭りっぽい雰囲気ですが、入学式は淡々と進められました。総合芸術学科もまた5名の新しい仲間を迎えます。大学院は修士3名博士2名が入学しました。実は最近、修士の学生がコンスタントに入ってきているため、研究室の机が足りなくなってきていまして、今年の2回生は窓際の席に寄せられてしまいました。申し訳ない。

さて、今年は桜の開花がやや遅かったので、入学式の今日、満開を迎えています。
そこで、春の構内を彩る花を撮ってきました。
まず、桜といえばソメイヨシノですね。
本学には桜並木というほどのものはないのですが、構内のところどころでソメイヨシノが咲いています。ピンク色で花の量が多く、とてもゴージャスです。

現在は桜といえばまずソメイヨシノですが、この品種は江戸時代後期に作られた新しい桜です。古くからもっとも身近に親しまれ、大和絵を始めとする絵画にも多く描かれているのはヤマザクラです。茶色い葉っぱが花と同時に出てきます。ソメイヨシノほど花のボリュームはありません。構内では駐車場とか、外周の方にポツポツあります。

あと構内で目立つのは、白い花と緑の葉が同時に出るこれ。
オオシマザクラだと思うのですが、その原種なのかそこからの品種なのかというところまではよくわかりません。ちなみに、桜餅の葉はオオシマザクラの葉を塩漬けにしたものですね。

穴場としては、陶磁器棟の奥のシラダレザクラがあります。


普通のしだれ桜は、葉っぱが同時に出ないエドヒガン系が多いなか、ここのはちょっと違う品種のようです。何に使われたか不明の鉄のフレームが鑑賞を妨げていますが、これもまた芸大らしさでしょう。
ほかにも南門近くの八重桜や、品種不明ながら池の畔で見事に咲く白っぽい桜が4月中旬から咲きます。

紛らわしいのは南側フェンス沿いに咲いているこれ。
桜のようにも見えるのですが、花がちょっと小さいです。初夏になると実をつけます。確かこれはスモモだったと思います。

そのほか、いま見頃の花をいろいろ出していきます。
菜の花

ツバキ

シデコブシ

ユキヤナギ

アセビ

まあ、目立っているのはこんなところでしょうか。
あ、それから芸術学研究室の窓から見える西山も、緑の山のところどころに桜ピンクが混じってきれいです。ただ、これは写真では伝わりにくい。
この研究室は中央棟の最上階にあり西と東の両面に窓があるため、眺めだけはよいのです。
このように自然に恵まれた沓掛キャンパスも移転まであと6年となりました。次は鴨川のほとりなので、桜並木に関しては楽しめそうです。新キャンパスにもいろいろな樹木や花が植えられることを願っています。(田島)