2018年6月26日火曜日

2018年6月26日

芸術学研究室史跡巡り部第一回活動報告

こんにちは。芸術学研究室史跡巡り部の部員です。
今回は知る人ぞ知る総芸の活動についてご報告します。

総芸には実は「史跡巡り部」という組織が存在します。2年ほど前から存在していたのですが、発案者であり部長であるSさんと発足当初からの部員である私が「古墳に行きたいね」と言い合うだけの組織でした。古墳に行きたい……城に行きたい……などやりたいことはたくさんあったのですが、なにぶんインドア派が多い京芸の中でもさらにインドア派を集めた総芸です。なかなか部員は集まらず、長く活動実態がないままでしたが、とうとう今年の6月3日に第一回の活動を実施することができたのです!

今回我々が記念すべき初回の活動に選んだのは『比叡山延暦寺』。その名を知らない人はいない有名な史跡です。名誉顧問であるT先生の発案なのですが、「山に登りたい」と言い出したにもかかわらず、残念ながら今回の活動は欠席されてしまいました……。次回の活動に期待です。
登りのケーブルカーも魅力的でしたが、滋賀側から延暦寺を目指して登るルートを採用しました。部長を含めた有志の部員5人と引率のH先生が今回のメンバーです。晴天にも恵まれ、絶好の活動日和でした。
私は山登りをしたことがなかったのですが、正直かなりしんどかったです……「道があるだけまし」「(舗装された登り坂を見て)この距離なら走ったほうが速い気がする」と発言していたH先輩は本当にすごい……。途中で一人具合が悪くなってしまい、引率の先生とともに上で合流することになるなどハプニングはありましたが、道中では院の先輩達から楽しいお話をたくさん聞けましたし、普段はなかなかできない体験をすることができました。

道中でお見かけした犬

こんな道(?)を通りました

延暦寺に到着したのは午前11時過ぎ頃。いい感じにおなかを空かせつつ先生達を待つ間に、少し周囲を散策してみることにしました。延暦寺は東塔、西塔、横川という三つのエリアに分かれており、最初に到着したのは延暦寺発祥の地にして本堂である根本中堂がある東塔です。根本中堂は改修工事中で外装を覆われてしまっていましたが、その内部と文殊楼を見てきました。
こちらが文殊楼

文殊楼は内部から上に行くことができるのですが、中の階段がほとんどはしごでは?というほど急な階段で、かなりビビりながら上りました……。無論、降りるときもめちゃめちゃに怖かったです。文殊菩薩を祀っているお堂ということで、内部には受験合格祈願の絵馬がびっしりとかかっていました。なるほど〜ここに落ちずに登るとかそういうことにかかっているのかな?と思いましたが、多分そういうことではないんでしょうね。たぶん。

お昼の門前そば とてもおいしい
先生たちと合流し、お昼ご飯も食べていよいよ出発です。バスで横川まで行き、そこから西塔を通り東塔まで戻ってくるルートで回りました。
横川中堂
横川の本堂です
四季講堂の一角、角大師の石碑
すごい魔除けのお札を売っています
にない堂
かなりの距離を歩き回り、東塔に帰ってきたときにはもうへとへとでした……。帰りはケーブルカーで山を下り、第一回史跡巡り部の活動を終えました。
本当に久しぶりにこんなに長い距離を動いたので、翌日の筋肉痛はさぞひどいことだろうと覚悟を決め、自宅で寝るまでは悲痛な面持ちだったのですが、案外大丈夫でした!でもその日は10時間も寝てしまいました。心地よい疲労感でぐっすり眠れました。
実際に足を運んで知識もつき、先生や先輩たちと普段はできない距離感で会話もでき、その上普段インドアな京芸生には嬉しい健康にも良い史跡巡り部。総芸に入った暁には、ぜひ活動に参加してくださいね!総芸じゃなくてもきっと歓迎ですよ!!

2018年6月19日火曜日

2018年6月19日


 京都芸術大学に来てもう2ヶ月が過ぎました。


  研究留学生のシン・ジェミンです。
 京都芸術大学に来てもう2ヶ月が過ぎました。
 大学時代に日本芸術に関して関心はあって画集を探してみたりはしましたが詳しく勉強したことはなく、京都芸術大学で聴講で聞いている授業はすべて新しくて面白いです。
  授業を聞きながら驚いたことは学生さん皆は日本美術の知識をもっていることです。「日本美術史」の授業を聞くとき、'難しいな~'と思ったのは画家たちの名前や画家たちが所属している派の名前です。京都芸大の学生たちは全般的に色んな芸術品を知っていて授業を理解している姿を見て"聞いた通りにここの学生達は優秀で頭がいいね!"と思いました。
 そして、今分かってきたことは「中・高校時代歴史を学ぶとき、日本と韓国が美術をどのように扱っているのか」です。私が学んだ中・高校時代の歴史は時代の流れを中心に勉強したので、教科書では色んな文化財をのせていたものはあまり目にしていなかったような気がする。
 韓国は画家と言えば文人画家、または高麗時代から存在してきた圖畫署や朝鮮時代まで続いて来た圖畫院などが主流を成したため、私にとって「~派」と言うのがまだ慣れていないです。韓国も中国の~派の画風を学んで絵の勉強をしたとか、誰の下で絵を学んで自分の画風を定着させたとかはありますが、たくさんの「~派」は日本独特なのではないかのと思いました。
  学校生活以外にもっと頑張ろう~としているのは交通です。子供のころからずっと釜山の市内で住んでたのでバスの本数が多いし、地下鉄も国家で運営する交通で困ったことはなかったです。でも、初めて関西空港から京都まで一人で来たときは大変でした。1時間で着く予定だったのに2時間も掛ってしまって;;電車と地下鉄の違い、会社による乗り換えで頭がクラクラしました。今もそんなに慣れてはいないですがもっと頑張ろうとしています。
 

2018年6月8日金曜日

2018年6月8日

大切なことは全てBTSとNetflixが教えてくれた


君たちはもう知っているだろうか。
先日のBillbord200で見事1位となった韓国出身のヒップホップグループを。


BTS(防弾少年団)を!!!





私1年ほど前から彼らにハマりだして、最近4月に大阪城ホールで開催されたライブにも行ったくらい好きなんですよ。

改めてBTSとは。彼らは2013年に韓国でデビューしたK-popグループです。メンバーのRMやSUGAが韓国で実力のある若手ラッパーだったこともあり、結成当初はゴリゴリのHIP HOPグループでした。最近ではEDMやトラップを取り入れた楽曲作成し、「カル舞踊」と呼ばれるキレキレのダンスパフォーマンスと合わさって世界的に話題を呼んでいます。


まあ見た方が早い。
BTS (방탄소년단) 'FAKE LOVE' Official MV

せっかくなのでメンバー紹介。



RM
リーダー。グループの頭脳。何でも壊す破壊神。


JIN
ワールドワイドハンサム。最年長かつ最も世話がかかる。
SUGA
音楽面の大黒柱。寝るの大好きお爺ちゃん。
J-HOPE
ダンスリーダー。いい人すぎて心配になる。



V
ヴィジュアル担当。中身は四次元。


JUNG KOOK
すべてが完璧な末っ子。



JIMIN
かわいい。ダンスがエロくて上手すぎる。歌い方と中性的な声もエロい。筋肉がやばい。なのにかわいい。努力家。芸術高校首席。かわいい。メンバーのなかで一番優しい。マメ。そしてかわいい。
要約:推しがかわいい

いや〜まさか私がK-popにハマるなんて思ってもみませんでした。
実を言うと、私K-pop嫌いだったんです。

でも、なぜ嫌いなのかはさっぱり分かりませんでした。歌もパフォーマンスも素晴らしいし、アイドル達も美しいのに。


中学生か高校生頃の時に「少女時代」とか「東方神起」とか流行ってたんですけど、全く興味を示さなかったですね。

ですが最近ようやく昔から私がK-popを苦手としていた理由がわかる出来事がありました。

ちょうどマウイ島から日本に帰る飛行機内で、Netflixをみてたんです。
「アグリーデリシャス」という最高のドキュメンタリー番組をご存知ですか?
一見すると、韓国系アメリカ人の料理人デイヴが世界各国の料理を食べまくるただの飯テロ番組です。
ですが「アグリーデリシャス」の面白いところは、ただ料理を紹介するだけじゃなく、「食」を通して様々な国の複雑な文化的背景に突っ込んでいくこと。



私が見ていたのは、第6話「フライドチキンが背負うもの」です。
世界各国のフライドチキンをうまそうにデイブ達は食べまくるのですが、そもそもフライドチキンは、アメリカにおいて黒人を連想する料理であるということに話は進みます。
黒人奴隷=チキンという偏見が培われていった歴史的背景や、その問題点が「フライドチキン」を通して展開されていきます。

偏見や差別を扱ったこの回で、デイブはこんな発言をしていました。

I guess with fried chicken, then, or just soul food in general.僕はフライドチキンから、ソウルフードについて似たような境遇を思い出すよ。
I see a lot if white guys making Korean food, and  I’ll be honest, it pisses the shit out of me.
白人がみんな韓国料理をつくっている。正直なところ、最悪だ。
Cause it’s everywhere now.
韓国料理は今やどこにでもある。
Kimchi this, kimchi that.キムチがそうだ。You weren’t ostracized in elementary school, キムチのせいで仲間外れにされたことないだろ。cause everyone thought, when visited your house, it smelled like garbage.みんな俺の家に来た時、ゴミの匂いがするって。
Like, they didn’t have to ensure emotional hardship.
そんな経験したことないだろ?
And now it’s cool,
なのに今じゃ韓国料理が「かっこいい」だって?


これを聞いた瞬間、閃きました。

あ!!これだ!!!
私がK-popに感じていたのはこれだったんだ!!!

実は私の父方は韓国系です。
小さい頃から日本人と韓国人の間にある、難しい問題について色々話は聞かされていました。
当時はピンとこなかったけど、大きくなって映画『パッチギ!』や『GO』をみたりすると、「ああ、私の家族はこんな体験をしていたんだな。」と理解できるようになりました。
また、私は国際系の中高一貫校に通っていたので、韓国人の友達がたくさんいます。
彼らが日本で暮らす上で起こった、苦労や嫌な思い出話をよく聞かされました。

日本と韓国の間にはこんなことがあったのに、今さらK-popにキャーキャー言ってんの?

私が抱いていたK-popに対する嫌悪感は、実はK-pop自体に対するものではなく、K-popを受容する日本人に対してのものだったんだと今になって気がつきました。


ですが、BTSを好きになってからもうそんな嫌悪感は抱いていません。
NHKのSONGSという番組の第457回でBTSが特集されたとき、彼らはこんなことを言っていました。

JIN「BTSがきっかけでハングルを勉強しています」というファンレターがたくさん届きます。それを読むたび僕らが「文化」を伝えているんだなとうれしくおもいます。」

J-HOPE「僕は本当に誇りに思います。韓国語で僕らのメッセージを表現し、僕らの思いを込めた歌詞で、世界中の人たちに感動を届けられること事態、とても光栄だと思います。多くの人たちが僕らを愛してくれるたびに自信が生まれてきます。」

RM「音楽は言葉の上にあると思います。」

この子たち、尊すぎるだろ・・・・。

特にJINの「文化を伝えている」という言葉が好きです。
彼らはK-popを通して、偏見や差別といった「柵」をよじ登り、異なる文化圏の人々に自分の国を伝えています。
韓国の文化は最高だ!と、人々の意識を新しく変えているのです。


先ほどの「アグリーデリシャス」内のデイブの発言に対し、クリエイターのデイビットがこのように意見を述べています。

I actually think that the American experience is actually an experience of cultural appropriation.
アメリカの歴史は、文化の盗用あってこそだ。
It was what we do best.
それが俺たちのベストだった。
We are the greatest mutts that history ever put together.
俺たちはそこから生まれた偉大な雑種だ。
And we drag everything through the corrective, and it comes out different.
寄せ集めの中から、新しい意味が生まれる。
We wouldn't have anything without it.
俺たちはそれ無しではやっていけないよ。

様々な文化が融合し、新しい意味が生まれる。

それは決してネガティブなことではありませんよね。

そういえば、私の中高一貫校の校訓が、RESPECT(尊敬)・INTEGRATION(融合)・CONTRIBUTION(貢献) でした。
学校サボって遊び呆けてた(遊びのレベルがIKEAでおままごととか、三宮センター街で通行人の顔面採点とか底辺ですが)身でいうのも何ですけど、この校訓は何となくいいなとは思ってました。

何でもかんでも排他的になってしまうと、結局自己完結して何も新しいものが生まれません。
頭では分かっていたはずだけど、BTSとNetflixが、私に改めて教えてくれました。



4回生 谷岡輝樂々
(英文の訳は私のさじ加減ですご了承を)

2018年5月30日水曜日

2018年5月30日

走り梅雨

 こんにちは。4回生の橋本です。
 いよいよ五月も終わりですね。ちなみに、五月末の梅雨に入る少し前に降り出す雨のことを「走り梅雨」と言うそうです。そして六月といえばやはり梅雨の季節、雨は嫌いではないのですが、低気圧に弱い人間としてはどうしても気が重くなってしまいます。実際に天気と体調には密接な関係があるらしく、特に女性は体調を左右されやすい人が多いそうです。
 雨が多い土地柄、日本では遥か昔から創作物の題材として雨が使われてきました。特に和歌や俳句の世界ではよく雨を用いた歌が多いですね。現代人と昔の人のちょっとした共通点です。

 例えば古今和歌集
 五月雨に 物思ひをれば 郭公 夜深く鳴きて いづち行くらむ
これは紀貫之が詠んだものです。旧暦と現在の暦は一ヶ月ずれているので六月の雨も五月雨と表現します。五月雨に物思いにふけっていると、夜深くにどこかからほととぎすの声が聞こえてくる。いったいどこへ行くのだろう……という内容です。雨の時はいろいろと考えてしまうものですが、そんなときに聞こえてきたほととぎすの鳴き声にふと気を取られてしまう。上の句ではその時間帯が夜であるということがわからないので、気がつくと夜になっていたのかもしれません。雨の時期はぼんやりと考え事をしてしまうというのは、今も昔も変わらないようです
 新古今和歌集には
 さみだれの 雲の絶え間を ながめつつ 窓より西に 月を待つかな
荒木田氏良の歌です。長雨になると、太陽や月が恋しくなるのは今の私たちと変わりませんね。窓より西に、ということは夜明けごろなのでしょうか。夜が更けても降り続く雨、雲の切れ間をぼんやりと眺めながら雨が上がるのを待っている。雨が降っていてなかなか眠れないままに、普段なら気にならないようなことが思い浮かんでしまい陰鬱な気分になる、早く月が顔を見せてくれればいいのになぁ、といった内容ですね。

 松尾芭蕉も五月雨の句を詠んでいます。
 五月雨を あつめて早し 最上川
一度は聞いたことがある有名な句ですよね。長雨の鬱屈としたイメージではなく、ダイナミックで爽快な最上川の流れを連想させ、憂鬱な気分を晴らしてくれるような句です。
 他にも
 五月雨の 振りのこしてや 光堂
光堂は中尊寺金色堂のことです。「ここだけ五月雨が避けて通ったのか?」と思うほど輝いている光堂が目に浮かびます。

 いかがでしたか?昔の人もこの季節には悩まされてきたようです。ですが、わざわざ憂鬱だとかぼんやりしてしまうだとかを歌にしてしまうなんて、実はそんな季節もまぁいいかと楽しんで愛でていたのかもしれませんね。芭蕉の句は、どちらかというとそんな憂鬱な気分を晴らしたいという雰囲気も感じられます。今週か来週には関西も梅雨入りするそうなので、皆さんも自分なりにこの季節を楽しんでみてください。

2018年5月30日

BENTO

こんにちは、3回の松浪です。
橋本先輩の情熱あふれる「げえっVSむむむ展 with 美女図鑑」報告とか
申さんのやわらかくてどこかきらきら可愛い自己紹介とか
きらら先輩の充実しまくったマウイ島旅行記とか
なんだか素敵な記事が続いていて気後れしています。

毎度ネタに困る芸研日誌。
普段私なにして過ごしてるんでしょうか。
いやもちろん勉強やバイトは頑張ってるんですが。

突然ですが、私は同期の間で「お弁当への愛がすごい人」と認識されていたりします。
というのも1回生の総合基礎実技の課題の一環でお弁当に関する作品を作り、合評の時に同期134人と教員のみなさんの前でお弁当愛を熱弁したからです。
まあ覚えていないひとも多いでしょうが。
(そのとき作ったのは、学校に来る時に使う鞄の中でお弁当をベストポジションに固定しつつ鞄の中身を整理できる装置でした。すみません、写真ありません。)

しかしお弁当へのこだわりが強すぎて毎日作ることに疲弊しまして、
結局母の厚意で作ってもらう時期が2年弱続きました。
ひたすらおにぎりとスープ。具を変えると案外飽きない。あと母のおにぎりめっちゃ美味しい。

3回生になってからは、なんだかんだまた自分で作るように。
また、私はご縁あって京都駅近くのあるお寺でアルバイトとして週に一度お手伝いをしているのですが、
そこのご住職の子供さん(8歳姉・6歳弟)に頼まれ時々そのふたりの分も作ることがあります。
せっかくだから驚かせたいなあということで、キャラ弁を作ることもしばしば。

例えば、(8歳姉)ちゃんが好きなコリラックマ……


(そこはかとなく『くまのがっこう』のジャッキーにも似ている。。。)

私はとにかく手先が不器用なので、左右の目を同じ大きさに作るのが何より難しかった。
いや、顔のバランスも難しかった。つまり、全部難しかった。
ちなみにその時に余った具と海苔となけなしのやる気で自分の分も便乗。



このあとパンダ型の海苔ぱっちん(海苔用の型抜き)を百均で購入して頑張りすぎないキャラ弁を何度か作っていたのですが、
6歳弟)くんの好きなミニオン、ずっとリクエスト受けてたのに作ってないなあということで、Let’s try



お、案外いけるじゃん!
8歳姉)ちゃんの分も頑張るぞー!
コリラックマは難しい、と伝えると「じゃあ普通のクマ」と言われたのでクマを……



あ、やべ、卵に穴空いた……。それも絶妙な位置……
どう口を配置しても歪むやん……じゃあそういう顔ってことでいっか!(いいのか?)

8歳姉)ちゃんに歪んじゃったごめんねと伝えると、かわいいと笑って許してくれました。優しい。
ちなみにこの時頑張りすぎた上にハードルを上げてしまったので、
翌週はほどほどのスヌーピーでお茶を濁しました。



うん。ほどほど。
そういえば、キャラ弁を作るつもりじゃなくてもそうなることがあります。



これは最近作った自分のお弁当。焼きたらこ入れたら、つい出来心で。

割とお気に入りです。

豆知識ですが、お弁当は海外でもBENTOらしいですね。
サンドイッチのお弁当を自分で作っておしゃれに出来るか、が最近の自分の中での課題だったりします。
なんとなくおしゃれな作り方・詰め方がわからない。

2018年5月24日木曜日

2018年5月24日

マウイ島旅行記 vol.2 〜文化紹介編〜


こんにちは。きららです。

前回に引き続き、ハワイのマウイ島についてご紹介します。

今回はマウイ島の暮らしの文化について!

なんとなくいい感じにまとめてお話しします〜!


①自然

マウイ島は自然が本当に豊かです。

ちょっとフラフラ歩くだけで、綺麗な海に出会えたり、



牛がいたり、



虹を見ることができます。




オススメの場所はHaleakalaです。

世界最大の休火山で、山頂に登ると雲の上の景色を見ることができます。

神聖な場所なのでLeiがかけられています





②食べ物

現地で美味しかった食べ物を紹介します!

まず、私が大好きなお店はこちら、Sam Sato's


みなさん「サイミン」という麺料理をご存知ですか?

ハワイ発祥のラーメンによく似たもので、昔日本人労働者が手軽な軽食のためにつくったことが始まりだと言われています。

このSam Sato'sも日系の方のお店です。とにかくめちゃめちゃロコに人気。

アメリカ人は並ぶのが苦手とよく聞きますが、ここはいつも行列。

汁なしの「ドライミン」が一番人気。

あっさりしているけれどダシと塩気が効いて、まじで美味しい。

これが「ドライミン」
隣のスープに麺をつけてどうぞ

招き猫がたくさん
パイのような饅頭(Manjyu)も売ってる

ダイナミック食い方 かわいい


お次はこちら!Geste Shrimp Truck

マウイ島って結構フードトラックがたくさんあるんですけど、ここのガーリックシュリンプはどちゃくそに人気でどちゃくそに美味い。全米No.1の味。

Kahului空港のすぐ近くの道路にいつもポツンとあります。

味が確か①Hawaiian Scampi ②Hot&Spicy ③Spicy Pineapple ④Lemon Pepper の4種類から選べます。

私は Hawaiian Scampi と Hot&Spicy にしました。



道端でこんな風にみなさん食べてます


③スーパー

私アメリカのスーパーって大好きなんですよ。

あの量の半端なさと全部がデカイ感じ。ダイナミックでたまんないですよね。

例えばこのショーケース、


これ全部ラップとピザです。軽く15mくらいこのコーナーが続くんです。
こんな食べんでええやろ。


あとこちらはですね、



ほら!

よくアメリカンホームドラマでみる失恋した時に泣きながら箱ごと食べるアイス!



いきなりですが、最近京芸のリブレで Dr.Pepper が売られ始めたんですよ。

「よくこれを商品化しようと思ったな」みたいな杏仁豆腐風味のジュースです。

一部のコアなファンからは人気があって、ドクペが好きそうな感じの・・・なんて言ったらいいんだろう・・なんかそういう感じの京芸生がこぞって喜んでリブレに足を運ぶようになりました。(いうて私もそっちサイドの人間です)

ですが!!!私から言わせればリブレなんてまだ甘い!!





基本ドクペとチェリーコークの民である私にとっては天国です。移住したい。

体の70%がジュースになっちゃうよっていうくらいの品揃え。

ちなみにアメリカっのファンタ、デフォで日本より濃い蛍光オレンジなんですよ。

そのくせFresh100%って書いてある・・・。

総括:リブレもこのくらいジャンキーになってもらわないと。


④Swap Meet

Swap Meet は日本ではあまり馴染みのない言葉かもしれません。

Swap(交換)Meet(出会い)の造語で、要するに蚤の市とかフリーマーケットみたいなものです。

ハワイでは Swap Meet が非常に盛んで、私も大好きです。

結構大規模
ココナッツをその場で割ってジュースにしてくれます!




そのほかにも地元のアーティストの作品や、フードトラックがたくさんあって楽しい。





ショッピングセンターに行くのもいいですが、Swap Meet は地元のものを、地元の人たちと直接交流しながらお買い物できるのでオススメです。



さて、長くなりましたがこれにて私のマウイ旅行記は終了します。

マウイ島の魅力の全貌を伝えるのにはこんな日誌じゃ全然たりませんでしたが、少しでも興味をお持ちの方はぜひ足を運んで見てください!

地元の人も本当に優しいですし。
(どれくらい優しいかというと会員カードを持っていると安くなるスーパーで私が買い物をしたんですが当然持っておらずそのままレジに持って行ったら私の後ろに並んでいた地元のじいちゃんが「私のを使いなさい」とカードを貸してくれ、さらにそのじいちゃんの後ろに並んでいたばあちゃんも「いやいや私のを使いなさい」とカードを貸してくれ、どっちのカードを使うか迷っていたらそれを見ていた店員さんが無条件で安くしてくれました)


おしまい。



2018年5月21日月曜日

2018年5月21日

マウイ島旅行記 vol.1 〜町巡り編〜


こんにちは。きららです。

突然ですが、私の家族はハワイ狂いです。

年に3回は行ってるんじゃないかな。

とりあえず何かあったらハワイに直行。

全財産を注ぎ込んでハワイハワイハワイ・・・そこまでは言い過ぎかもしれませんが、普通の一般家庭よりはハワイによく旅行に行きます。

3人家族で私しか英語ができないので、必ず絶対に連行されます。(嬉しいけど)

でも、私たちは日本人に人気のあるワイキキやホノルルがあるオアフ島ではなく、本土のアメリカ人や日本以外の外国人に人気のマウイ島に行きます。

ということで!今回の日誌では日本人には馴染みの少ない、ハワイのマウイ島について紹介します!

ちなみに私はもう今年2回行ってます。1月と、つい先々週の5月頭に。

あろ、ここで告白しますが、卒業論文提出直前にも行く予定です。

お母さんに「卒論あるから行きたくない」って行ったら、「そんくらいいけるやろ!根性見せや!」って怒られました。


どうしてハワイに行くのに根性が必要なのか。


地図を参照しながら読んでね

①Kihei

私たちはいつもKiheiという町にコンドミニアムを借りて泊まります。

Kiheiはマウイ島で一番開発が進んでいます。ショッピングセンターもたくさんあります。でもローカルムードたっぷりで、海が本当に綺麗です。

Kiheiの海

朝から晩までサーフィン


こちらは私が愛してやまない朝食スポット、Kihei cafe。

Kihei cafe


朝5時くらいから現地のサーファーのために開店。地元の人からもめちゃ愛されてる店。

すごく美味しいんです!あと同時にすごくバカデカイんです!!

サイズ感をふんわり説明すると、
パンケーキ→可愛い顔して直径30cm×3枚、
オムレツ→私が普段使ってる枕くらい
フライドライス→なんで朝からチャーハン食うのか理解できない


インスタ映え(カロリーもインスタントに摂取)

テイクアウトできる

店員さんも本当に優しくて朝からよくおしゃべりしてくれます。

オススメのお店です。

②Paia

今マウイ島で最もアツイ町と言っても過言ではない、Paia。

早朝のPaia

ローカルアーティストがギャラリーやショップをどんどん開店しています。






ちょっとヒッピーな雰囲気も漂っており、いい匂いの葉っぱを吸ってハイな方もちらほら。

Mama's Fish HouseというPaiaの有名なレストランで食事をしていると、私のテーブルを担当してくれたボーイが、実は世界各地のサーファーを撮るフォトグラファーだったことが判明。

彼にHo'okipa Beach Parkというサーフィンで有名なビーチを紹介してもらいました。

噂通りたくさんのサーファーがいます!


尊すぎる親子サーファー

しかし・・・それ以上に・・・ウミガメ!!!

ハワイ語でカメはHonu

岩かよ


これ岩じゃないです。私水族館でバイトしてるんですけど、それでも一度にこんなにたくさんのウミガメを見るのは初めて。

③Lahaina

かつてハワイ王国の首都であったLahaina。ハワイを代表する美しい古都です。

世界的な捕鯨の拠点であったため、Whale watchimgが盛ん。



ガイドの兄ちゃん
・・・ということで、長くなってきたのでここら辺でマウイ島旅行記vol.1〜オススメの町紹介編〜は一旦これにて終了!

今日は眠いし、vol.2も明日くらいに書ければいいなと思います。

しかし、美しい写真を準備するとさささっと日誌が埋まるものですね〜〜!

いつもないネタを繋ぎ合わせてヒイヒイ言いながら書いてますから。

挙げ句の果てに田島先生に「クセが強い」って言われるんです。

がんばってるのに!なんで!

「クセ強いよぉ〜〜」


4回生 谷岡輝樂々