2017年12月11日月曜日

2017年12月6日

合同発表

こんにちは、倉澤です。師走に入り、何かと忙しい毎日ですね。

今週の水曜日、総合芸術学科では合同発表が行われました。合同発表とは前期、後期に各一回ずつ行われ、総合芸術学科の教員、学生達の前で三回から修士までの学生達が各々これまでの研究成果を発表する機会です。

私は4回生なので今回が学部最後の発表でした。
いつものことながら、合同発表の日は朝から、配布資料の印刷(前日にやるのが望ましい…)、パワーポイントを確認したり、原稿の音読練習をしたりと落ち着きません。

ただ、合同発表自体は、普段は異なるゼミに所属する学生の研究を知ることが出来るので、とても楽しいです。
今回も西洋、ファッション、現代アート、染織等、国や時代が異なる様々な分野の発表を聞くことが出来、勉強になりました。

因みに私はかねてより研究対象である木工芸の指物について発表を行いました。その際、先生達に様々なご指摘を頂いたので、今後はそれらを踏まえて卒業論文を書いていきたいと思います!

来週も水曜日の13:00から新研究棟で合同発表が行われる予定ですので、もしよろしければ聞きにいらしてください。

倉澤






2017年11月15日水曜日

2017年11月15日

向日市激辛商店街

芸祭も終わり、恐ろしいことに今年もあとひと月半で終了です。
寒さが日に日に厳しくなっていきますが、そんな時に食べたいものといえば、「鍋」ですね!さらに言えば辛い鍋だったら最高です。
そんな欲望を叶えてくれるのが向日市の商店街が開催している「激辛商店街」です。
駅前の商店街や近隣の飲食店が、それぞれ工夫を凝らした激辛メニューを提供しています。
その激辛商店街が、龍谷ミュージアムで開催されていた「地獄絵ワンダーランド展」とのコラボメニューを制作し、さらにその企画に元web班の西森さんが関わっていると聞き、みんなで食べに行ってきました。(10月25日の日誌を参照!!)


激辛メニューに挑戦したのは以下の3人!
田島先生
・web班のスーパーバイザー
・辛いのはそれほど得意でもない
・薬膳を食べて全身の毛細血管が開ききった結果、気絶しかけたことがある

倉澤さん
・頼れるweb班現リーダー
・辛いのはそれほど得意でもない

柴田
・web班の長老
・辛いものは好きだが得意でもない


辛いもの大好きという谷岡さんの都合が合わず、辛さ耐性の低いパーティーで挑みました。向日市に向かう電車の中から既に不安です。田島先生が倒れたら担いでご自宅までお送りする覚悟は決めました。


まずはじめに訪れたのは駅前の商店街にあるお菓子屋さん「栄久堂」
こちらで売られているのは「天国と地獄」というお饅頭。
「天国」と「地獄」の二種類の味があり、天国饅頭はゆずあん、地獄饅頭には一味と七味を加えたゆずあんが入っています。
早速購入して食べてみます。


見た目からはどちらが地獄饅頭なのか区別がつきません。

食べてみると……あれ?意外に辛くない……?
拍子抜けしたのもつかの間、だんだんと口や食道に痛みが出始めました。
口に入れた直後は「案外辛くないね!」と言っていた田島先生も、5分後には自動販売機でカフェオレを購入。これはまずいぞ……!




商店街にあった顔はめパネル。年季を感じる。




「口がぴりぴりする」「お腹が熱い」と言い合いながら次の目的地「中国料理 麒麟園」へ。
こちらのお店では激辛熱々の『灼熱坦々小鍋』を注文。
辛さはノーマル、1、2、3……と辛くなり、MAXは5!さてどれにしようかと悩み、店員さんに聞いてみると「辛さ2でも食べられない方はいます」とのこと……
しかしここで怯むわけにはいかない!と「辛さ3」で注文。その他に普通の皿うどんとチャーハンも頼みました。



そして出されたのがこちら!見た目から既に地獄のオーラを放っています。
口に入れてみると、辛味より痛みを先に感じました。
それまで和気藹々としていた場の雰囲気がいっきに静まり返ります。全員無言で箸を動かしますが、痛みで口が動きません。


「ちょっと癒しがほしい!」と杏仁豆腐を注文する田島先生。痛みがいくらかマシになったらしいです。

激辛鍋を一口食べて、皿うどん・チャーハンで癒し、また激辛鍋を口にする、というまさに地獄の刑罰のような食事……店員さんの言うことを聞いておけばよかった!

しかし、冷めてくると辛味の向こう側に隠れた旨味が顔をだし、無事に食べきることができました。一番よく食べてくれたのは倉澤さんです。

激辛鍋の他に注文した料理もとても美味しく、次は激辛以外のメニューを注文したい!と心に決めて店を出ました。ほんとうに美味しかったです……

コラボメニューは展覧会の会期中のみだったので、既に終了しているのですが、その他にも刺激的な激辛料理がたくさんあります。興味を持った方はぜひ向日市激辛商店街へ!

2017年11月8日水曜日

2017年11月8日

芸祭終了!

こんにちは!3回生の橋本です
三日間の芸祭が終わり、大学全体がかなりお疲れモードです。制作展と並び、この三日間に一年を注いだ人もいるぐらいの一大イベントです。かく言う私もほとんどこの芸祭のために一年練習を続けてきました。先輩の最後に号泣し、打ち上げの後にそのままカラオケでオールするなどものすごく大学生らしいことも経験してしまいました。



芸祭のメインイメージと言えば、学内に入ってすぐにある巨大なオブジェですよね!これは芸祭委員の中でもイベントデコレーションセクト、通称イベ凸、凸(でこ)と呼ばれることもある部門のお仕事です。彼らは本当に「日夜」仕事を続けて芸祭の顔を作り上げてくれます。「日夜」ですよ。「日夜」。今年のテーマは「弾丸はチョコレイト」ということで、大砲をイメージしたオブジェを作ってくれました!


三日間たくさんの部活やサークル、有志の皆さんがパフォーマンスを披露してくれるのがメインステージです。このステージを作ってくれたのがイベントスペースセクト、通称イベスペさんと照明や音響、パフォーマンスに関わる運営をしてくれたのがイベント企画セクト、通称イン企さんです。彼らはステージそのものからパフォーマンスまで様々なものを統括しています。今年はサブステージが無くなり、メインステージのみになったのでかなりメインに力が入った装飾になっています。ステージの変更に伴いメインにパフォーマンスが全て集まったため、イン企さんは一日に大量の音響、照明を扱ってくれました。

その他にも、外部からのゲストをお呼びするライブセクトや芸祭の情報を発信する情報宣伝セクト、様々な模擬店を統括する模擬セクト、芸祭グッズを考案するグッズセクト、会計セクト、そして芸祭本部、彼らの働きによって芸祭はなりたっています。

みなさんは芸祭には来ましたか?次はぜひ開催する側になってみてくださいね!

2017年11月1日水曜日

2017年11月1日

口紅ちゃん



こんにちは。2回生の松浪です。

京都国立近代美術館で本日から「岡本神草の時代」展が開催されています。
昨日、田島先生と共に内覧会へ行かせていただきました。


岡本神草は、その生涯の短さなどもあり作品数が少ない作家です。本展覧会は多くのスケッチや草稿、また彼と親交の深かった作家たちの作品を交えながら、彼の作家人生を網羅しています。
未完のものや何度も繰り返された草稿などを見ていると、彼の作品へのこだわりを感じます。そして未完のものも多いからこそ、完成した作品の魅力に驚かされました。お願いだから他の作品も最後まで描いておいてくれよ!と思わず叫びたくなるほどに。

岡本神草(1894-1933
「岡本神草の時代」会場風景
(内覧会では撮影が可能)
《口紅》(1918年
彼の代表作《口紅》1918年は、本学の全身である京都市立絵画専門学校に通っていた神草が卒業制作として描いたもので、当時から高い評価を受け続ける名品です。
「図版で見るより圧倒的に実物がいい。」
日本美術を見ているとよくそういう思いに駆られますが、これももちろん例外ではありませんでした。図版ではわからない盛り上げ彩色を始め、実際に目にすると彩色も表情もぐっと魅力を増します。レビューじゃないのでざっくり書きますけど、そのあまりの美しさに胸を打たれました。

さて、フライヤーや看板などに大きく取り上げられ、本展覧会の目玉となっているこの《口紅》、現在は本学芸術資料館の所蔵です。
そして、我々web班のスーパーバイザー 田島先生は芸術資料館館長。
ご招待いただき田島先生は内覧会へ赴くことに決まったのですが、
しかしただ行くのでは面白くない……どうしたものか……。

「そうだ、あの子を連れて行こう!」


田島先生と口紅ちゃん
《口紅》をモチーフに制作されたキャラクター、その名も「口紅ちゃん」!

2010年、京都市立芸術大学創立130周年のときに、それを盛り上げようと学生の手により生み出された彼女ですが、それ以来7年間、田島先生の研究室で長い眠りについていたそう。
しかし今回は岡本神草の回顧展!いま起きなくていつ起きるんだ!

というわけで、京都国立近代美術館に、
「口紅ちゃんを連れて行ってもいいでしょうか」
と問い合わせてみたところ、快諾していただき昨日に至ります。
しかもなんと、「せっかくだから」と田島先生と口紅ちゃん、
あれよあれよという間に前に立っていて、
レセプションパーティーで乾杯のご挨拶まで!
たくさんの方と写真も撮らせていただき、そこそこ評判もよかったようです。
口紅ちゃん、お疲れさま!

京都国立近代美術館のみなさん、
温かい対応を本当にありがとうございました。

2017年10月28日土曜日

2017年10月25日

ギリシアローマ美術館

近頃すっかり秋めいてきましたね。
倉澤です。

私の所属している1ゼミは前期後期と年に2回、先生と学生みんなで学外へ見学に行く「1ゼミ遠足」というものを行っています。

今年の後期の遠足はギリシアローマ美術館へ行ってきました。
実はこの美術館には、前期の1ゼミ遠足でもチャレンジしましたが、その際には美術館が臨時休館しており急遽見学先を変更したのでした。
そのため今回は再チャレンジすべく事前に美術館に電話をしてから臨みました。

ギリシアローマ美術館は北山の閑静な住宅街にあります。そのため、その存在を知らないと通り過ぎてしまいそうになるのですが

 入り口を抜けると4階建ての大きなギリシャ神殿風の建物が現れます。



館内は撮影禁止なのでここからは写真無しでお送りいたします。

因みにギリシアローマ美術館は平成9年に開館し、京都の蜷川家が三代にわたって蒐集した美術品のうち、古代ギリシャ美術を展示した美術館です。

3階まである展示室の内、1階は大理石彫刻とモザイク画、墓石等が展示されていました。
私は今回、初めて大理石彫刻を近くで見たのですが、写真で見ただけではわからない石の質感がはっきりと見え感動しました。
2階、3階は陶器と装飾品等が展示してありました。誰もが一度は教科書等で見たことのある赤絵式陶器と黒絵式陶器を始め、ローマ人の汗とりに使う青銅製の靴ベラ?みたいな形状の道具等様々なものがあって面白かったです。

展示を見終わった後は4階で紅茶と美術館手製のクッキーを頂きました。また、この4階ベランダからの眺めも最高でした。このベランダからは大文字の送り火が鑑賞でき、その時期には鑑賞会も行っているそうです。

そんなこんなで1ゼミの先生や学生達はそれぞれ思い思いにギリシアローマ美術館を楽しんでいました。
また、この美術館では館内撮影禁止の代わりに大理石彫刻の前で記念写真を撮ってくれるので、後日届く予定の写真も楽しみです。

ギリシアローマ美術館、訪れる際は事前に電話をしてから伺うと確実ですよ。






2017年10月25日水曜日

2017年10月25日

地獄絵ワンダーランド展と激辛地獄めぐり


この春までこの研究室にいて日誌も書いていた西森さんを覚えていますか?
この記事とか、フットワーク軽く色々なところに行って記事を書いてくれました。
現在は京都新聞で展覧会やイベントなどの仕事をしています。
先日丁寧なお手紙が研究室に届き、京都新聞が関わる展覧会のチケットをたくさんいただきました。
その西森さんがいま力を入れているのが、龍谷ミュージアムで開催中の「地獄絵ワンダーランド展」、、の関連企画、京都向日市激辛商店街コラボ企画「激辛地獄への挑戦」です。
ブログを見ると、まさに体当たりで記事を書いていまして、総芸で鍛えられた根性を見せつけてくれています。
われわれもその意気に感じて、来週食べに行く予定です。お楽しみに。(田島)



2017年10月23日月曜日

2017年10月18日

雨の日が続きます


雨ばかりで嫌になりますね。偏頭痛持ちとしては大変つらい日々です。藤山です。

芸研日誌にはできるだけ和歌山ネタを提供していきたいと思っているのですが、最近良いものを仕入れられず...。今回は最近起こった、ちょっといい話です。


つい先日のこと。
雨だからといって引き籠るわけにもいかず、夕方スーパーに買い物に行きました。
歩道を歩いていると、背後からすごいスピードで車がっ!!ちょうど横には大きな水たまりっっ!!
・・・・・・全身びしょ濡れです。
思えばその日はツイてない日でした。
朝の情報番組でみた占いの結果が悪かったり、イヤリングを片方だけ落としたり。普段なら
それほど気にならないことなのに、雨の日が続き体調がすぐれないのもあって、限界でした。
苛立ちを通りこして、半泣きになっていると、

声をかけられました。見知らぬご老人です。
どうやら目撃されたようで、「お嬢ちゃん大丈夫か?今のは100%あの車が悪いわ。忘れな忘れな!」と励ましてくださいました。
少しの時間お話して、別れ際には「今そこで買ったもんやけど...」と、おやつまでいただいてしまいました。












←貰ったおやつ



すごく素敵なおじいちゃんでした。よい出会いがあったので、沈んだ気持ちも復活しました。
ところで、このお菓子、すごいかわいくないですか?私が見かけたら即パケ買いしてます(笑)
名前がいいですね!
これをあのおじいちゃんがどうして買ったのかは気になるところです。好きなのかな?
とりあえず家に帰ってからおいしくいただきました。

このように、ツイてないこともありましたが、なんだかんだその日は良い日になりました。



おまけ:
写真が少ないので、散歩中に見つけたへんな植物




















ズーム



















なんて名前ですかね?これ。
調べようと思ってカメラフォルダに残していました。

では、寒くなってきたので体調にはお気をつけください。