2017年8月26日土曜日

2017年8月25日

奈良国立博物館 源信展

夏休みもそろそろ折り返しですね。大学生の夏休みは長いですが、気を抜くとあっという間に終わってしまいます…
本日は、奈良国立博物館で開催中の「源信 地獄・極楽への扉」展を見てきました。

人間と鹿が日陰を奪い合う様を横目で見ながら奈良博へ!
源信は平安時代の僧侶で、「浄土信仰」を広めた人物です。
浄土信仰とは、死後に極楽浄土に生まれ変わることを願う思想で、特に平安時代以後に流行しました。
今回の展覧会では、当時の人々が目指した「極楽浄土」と、その対となる「地獄」を表した作品を見ることができます。

死者を迎える阿弥陀様御一行を描いた美しい来迎図の後に、炎の中獄卒に引きずり回される亡者を見ると、俄然「極楽往生しなきゃ…」という気分になります。温度差がすごい。

今回の展覧会で私が一番感動したのは「地獄草紙」を見られたことです。
「地獄草紙」は、地獄の壮絶な様子を描いた12世紀の絵(国宝!)なのですが、この作品を見たくて見てくて仕方がなかったんです。
なぜならこの「地獄草紙」、奈良国立博物館公式HPに常に表示されている奈良博HPの顔なのです。

奈良国立博物館HPより。矢印は筆者

「今日見られる国宝」という、奈良博でその日展示されている国宝の作品をお知らせするページへのリンク画像がこの「地獄草紙」のうち、「鶏地獄」の場面なのです。
絵のインパクトがすごいですよね。奈良博のHPを見るたびに「で、この鶏はいつ見られるの~!」と思っていました。
やっと見ることができて満足です。解説によるとこの絵は、生前に生き物をいじめた人間が落ちる「鶏地獄」を描いたものだそうです。この地獄に入れられた亡者は、火を吐く巨大な鶏に追い掛け回されるらしい…こわい。

ということで、長年の夢が一つ叶った源信展でした。
まだまだ夏の関西では面白そうな展覧会はたくさんあるので、残りの夏休みで色々まわりたいと思います。

画像引用元 奈良国立博物館


院一 柴田

2017年8月20日日曜日

2017年8月20日

欧米の料理動画っていつまでも見てられるね

こんにちは!3回生の橋本です。
夏休み真っただ中の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は毎日塾で生徒に勉強を教えています。
何が言いたいかというと……そう、特にここに書くようなことを見つけられないまま更新を迎えてしまったのです!
ネタ探しに困り果て、もう本当に何もしていないですワッハッハで終わらせることすら考えたのですが、何もなさ過ぎてもはや開き直ったので最近はまっている海外の料理動画について書いてみようと思います。

私が最近はまっているのは、Twitterのとあるアカウントが上げ続けている欧米の料理動画です。お菓子の作り方を延々と流し続けていて、出来上がりは少し甘そうですがとても美味しそうなものが多いです。

とっても美味しそうですね!タイトルはCookie Dough Cheesecake つまりクッキー生地のチーズケーキです。クッキー生地の?まぁ上にクッキー乗ってるしそういう意味かな!と思って動画を見ていると……

なるほど、クッキー生地を下に敷いて土台にするんですね!サクサクして美味しそうです。ちなみに海外ではクッキー生地が冷凍で簡単に買えるそうです。日本ではたまにしか見かけませんがとても便利ですね。私もちょっと欲しいです。

砂糖多くないですか!?チーズケーキは作ったことがありますがこんなに入れたっけな…アレッ…でも海外のケーキってとても甘く作ってあることが多いですよね。何か理由があるんでしょうか。これを型に流し込んで焼いていくみたいですね。

ンッ?????ぶつ切りのクッキー生地が登場しました。どういうことでしょう。クリームの中に入れたら焼けないと思うのですが……どうやらこのまま焼いていくようです。

焼き上がったようです。下のクッキー生地、これもしかしてサクサクしてないのでは……。ちなみに上のクリームにはコンデンスミルクとモルトシロップという酵母由来の甘味料が入っています。まだ甘くするのか……。

更にチョコチップや砕いたクッキー、そしてチョコチップクッキーを刺して完成です。最初は美味しそうとか言ってましたが工程を見るとびっくりの見た目ですね!めちゃめちゃクッキー生地です。ナイフで切り分けていますが、どう見ても滑らかに刃が通りすぎています。そう、つまりこのケーキのクッキー生地とは、

フォークが刺さる!めっちゃ柔らかい!本当に「生地」のままだったようです!どんな歯ざわりなんだろう……ぬっちゃりしてそう……。

どうでしょうか!一つの動画でこれだけ見どころがあります。早送りなのですぐに見終わりますし、何よりお菓子を作っているだけなのにとてもおしゃれな雰囲気です。材料の説明はもちろんすべて英語で書かれているので、ちょっとした勉強にもなりますね。外国の食文化に触れてみたい方は、こういう入り方も楽しいのではないでしょうか。

2017年8月5日土曜日

2017年8月4日

オープンキャンパス準備

こんにちは、倉澤です。
今日は土曜日ですが芸研はにぎやかです。
なぜかというと、そう! 明日のオープンキャンパスに向けて学生と先生達で準備をしています。


まずは皆で不要な机を空き教室に運び出します。
これが結構重労働…

次は会場作りです。
机を設置して卒論や、自作のパンフレットを展示します。

皆で分担して準備中。
 黒板の装飾も抜かりありません。

明日は、総合芸術学科の学生が常に会場に待機しているので気軽に質問してくださいね。
また、教授による学科説明もあります。

今年のおみくじの景品。
とっても可愛いので是非ともゲットしてください!

受験生の皆様、お待ちしております。








2017年7月19日水曜日

2017年7月19日

合同発表2週目

こんにちは、四回の澤田です。
今日は各地で梅雨明けとのことで、これからさらに暑くなりそうですね!

世間は祇園祭で盛り上がっていましたが、お囃子の音を聴きつつ、私はここ数日発表の資料作りと格闘していました…。


本日、前期合同発表二週目が無事に終了しました。















今年の3回生は今日初めての発表でしたが、研究テーマがかなりバラエティに富んでいたので、聞いていてとても面白かったです。

これから卒業論文に向けて頑張らなければ…
芸研の皆様、お疲れ様でした!

2017年7月12日水曜日

2017年7月12日

前期合同発表

気づけば7月も三分の一が過ぎました。まだ心は5月半ばくらいなのですが。
さらに言えば2017年も半年が終わっていますね……おそろしいことです。

7月といえば学期末、学期末といえば合同発表の季節です。
本日は前期合同発表の1回目でした。(人数が多いので2回に分けて行います。)
日誌でも何度も書いていますが、合同発表とは、総合芸術学科(学部生)・芸術学専攻(院生)の学生が、研究の成果を発表する場です。

本日は5名の方が発表しました。ゼミが違う学生の発表を聞くことが出来るのが、合同発表の楽しいところです。

全学生・全教員参加で行われるので、会場は新研究棟(※京芸で唯一エレベーターがあるきれいな校舎)のお部屋です。

本日は卒業・修了予定の学部4回生と修士2回生の発表がありました。私は修士1回生なので来週発表です。
本日発表の人たちは皆さん昼休みまでにきちんと準備を終えていたので、見習わなければ……と思いながら見守っていました。
私は学部生時代、毎回発表原稿・スライドが直前まで完成せず、B'zのギリギリchopを流し、泣きながら準備をしていたので、心を入れ替えて早めの準備を心がけたいと思います。

なお、今日発表だった友人は発表直前、緊張のあまり何故かゴリラのようにドラミングをしていましたが、来週は我が身です。



それから、2017年度オープンキャンパスのお土産が完成しました!
げいけんちゃん風神雷神缶バッチです~
総芸ブースでもらえるのでぜひ来てください!

いろいろな場所につけて楽しんで欲しいですね。


京都市立芸術大学美術学部オープンキャンパス
日時 2017年8月6日(日)10:00~17:30
会場 京都市立芸術大学
オープンキャンパスHP

修士1回生 柴田

2017年7月5日水曜日

2017年7月5日

はじめてのぷれはっぴょう

三回生の橋本です。
たった今初めてのプレ発表が終わりました。最初はプレ発表前に遺書のつもりで書こうと思っていたのですが、なんとか二本の足で立っています。生きています。

準備に取り掛かります。まず恒例なんですが私はMacの操作が恐ろしく下手です。パワーポイントを開いたときに、仕様が違うのに驚き一度画面を閉じました。使う側はそれでええんやでと言われるまで不具合だと思っていました。
いよいよ発表です。緊張すると饒舌になってさらに早口になり、なんでもないところで噛んでしまうようになるのですが、プレ発表だというのにすさまじい勢いで噛み倒しながら進めてしまいました。2行ごとに噛みました。この様子では、本番の私は一体どうなってしまうのでしょう。日本語の助詞をこれほど恨んだ日はありません。実は事前の練習をろくにできなかったのでスライドの動かし方がよくわかっていなかったのですが、ちゃんと変えたいところで変えられたので、私はようやくMacに勝ったと思いました。
発表を終え質疑の時間に入って、先生や先輩たちの意見をいただいているときです。私が使っていた絵の図版に竹が出てくるのですが、その竹ついての質問をいただき、説明のために図版を大きくしようと思いました。Mac恐るるに足らず。もはや怖いものなどない−−パワーポイントで大きさを変えることなど造作もないと思っていました。さて拡大はどこだ……あれっ……うそ……エッヘヘ……無いやん……変な笑い声をあげながら前に座っていた三回生の友人に助けを求めました。2人はにやにやしながら画像を大きくしてくれました。その後図を動かそうと思った時もスクロールバーがどこにあるかよくわからず、図を動かすときに画像を無理やりドラッグしてスクロールする力技で対応を余儀なくされました。私はまたMacに負けたのです。

そんなこんなで思ったよりもたのしくやさしいプレ発表でした。二週間後は本番の合同発表会。次こそ息の根を止められるかもしれません。
その前に私はMacでちゃんとパワポ使えるようになろうね。


三回生 橋本

2017年6月30日金曜日

2017年6月30日

購買『リブレ』


2回生の松浪です。
低気圧に弱いもので最近本調子じゃないのですが、
遠くまで足を伸ばして展覧会に行ったり、
馬鹿みたいに資料漁ってたりはします。
好きなことならできるものですね。

今日は京都芸大の購買『リブレ』の魅力を紹介しようかと。

魅力といえば食べ物!
という個人的な意見により、人気商品をどどんと紹介します!



まずはこちら、『チュロス』135円

チュロスは数日に一度しか見かけないレア商品で、日に1種類しか出ません。
この日はチョコでしたが、紅茶なんかも人気です。
「チュロスあったらチュロス買う!」みたいな話も聞くほどです。



『マフィン』170円、『オールドファッション』146円

マフィンは今年度からの登場。学生にはちょっと贅沢な一品。でもすごく美味しい!
マフィンもプレーン、チョコ、抹茶等、日によっていろんな味があります。
オールドファッションは安定の人気ですね。
全然買えないわけじゃないんですけど、気を抜くと無くなってます。




『ヨーグルト蒸しパン』135円、『カレーパン』150円

どちらも最近登場しました。
ヨーグルト蒸しパンは発売当初は常温で売られていたのですが、
最近暑くなってきて、冷やして売られるようになりました。
ちょっとチーズケーキっぽくなったりならなかったり。
カレーパンはがっつり食べたい人に大人気ですよ。
男の子に限らず、女の子も、がっつりしっかり食べてます。
割と山積みで売られるんですけど、なくなるのも早いです。人気が伺えます。



『ベーグル』135円

ずっとある商品です。個人的なおすすめです。
チョコ、マンゴー、かぼちゃ、ブルーベリー、アップルシナモンと種類も豊富。
ちなみに私はアップルシナモンが一番好きです。結構林檎入ってます。
去年までは全粒粉のものもあったのですが、最近見かけないのでちょっと残念......。
ちなみに夕方になるとだいぶ固くなっちゃうので朝に買うのがおすすめです。


この前 ベーグル(135円)+コーヒー(100円) のセットが
朝限定で200円だった日がありました。
あのセットまた売ってくれないかなあと思ってます。


唐揚げとか、ポテトとかも美味しいです!
京芸生はこういう美味しいものに支えられて日々制作や勉強に打ち込んでます。


2回 松浪