2014年5月28日水曜日

2014年5月28日

見学会その2

更新が遅れてしまいましたが5月27日の続きを。

25日(日)は大阪・和歌山方面でした。
まずは大阪歴史博物館の「上方の浮世絵」展。

まずは入り口にあった顔出し看板を。
かなり凝った作りで、金がかかっている感じがするのですが、残念ながら逆光でうまく写真が撮れません。置き場所を工夫するとか背後を遮光するとか、やりようは無かったのでしょうか。
展覧会は、江戸に比べてマイナーな大坂京都の浮世絵を幅広く紹介するものでした。
北洲以降の役者の錦絵はそこそこ数があるので、さほど珍しくないのですが、今回は大森良清やら、流光斎・松好斎、有楽斎なんかがたくさん出ていて、渋さ全開でした。
興味が無い人にはピンと来ないかもしれませんが、いい展覧会です。

そのあとは和歌山県立近代美術館へ。
日本の現代彫刻家建畠覚造を紹介する展覧会です。
この人は本学の現学長建畠晢先生のお父さんにあたります。
ちなみに、そのまたお父さん(学長の祖父)の建畠大夢も彫刻家です。大夢は本学の前身の京都市立工芸学校を卒業しており、その意味でも関わりがあります。
展覧会の企画者の一人が、当研究室出身の学芸員、青木さんです。
詳しい解説ありがとうございました。
近代美術館のあと、一カ所くらい観光地に行きたい、と学芸員の方に聞いたら、淡嶋神社を紹介されました。
車で20分くらいでしょうか。
説明はなくても、写真だけですごさがわかると思います。








このあと参道の店で、数種の貝を煮たのをご飯にかけた淡嶋丼なるものを食べたり、なかなか濃い一日でした。

2014年5月27日火曜日

2014年5月27日

見学会

爽やかに晴れわたった先週末、芸研の有志でドライブ見学会に行ってきました。
まずは24日土曜日。
滋賀県のMIHO MUSEUMの「江戸の異国万華鏡展」。
ここはご存じのように、山中深いところにあって、車がないとなかなか行けない場所です。

展覧会は更紗やびいどろ、オランダの焼き物など、江戸時代に愛されたエキゾチックな舶来品を万華鏡のように紹介するものでした。
特に、更紗は充実した出品でした。

滋賀県立陶芸の森に移動。

ここではまず、カフェで食事。
今回の特別展がイギリス関係なので、スペシャルメニューとして、ローストビーフをメインにしたプレートがありました。

おいしかったのですが、お値段の方もスペシャルだったので、学生にはちょっとつらいかも。天気が良かったので、外のテーブルで食べました。
展覧会は「現代イギリスの陶芸」というもので、バーナードリーチ以降のイギリス陶芸を幅広く紹介するものでした。
この場所で滞在して制作していたレジデンス作家の作品のコーナーもありました。それぞれ信楽の思い出を語ったコメントを寄せていて、日本の田舎と世界がつながっている不思議な感覚を覚えました。

そのあと、同じ信楽にある山田牧場で糖分を補給しました。
ここには牛だけでなく、山羊、ポニー、孔雀、ダチョウなどいろいろな動物がいました。
チーズケーキが有名みたいです。
私はソフトクリームを食べました。
買って帰ったドリンクヨーグルトは、固形分が上に浮いてくるような濃厚なものでした。
場所はわかりにくいですが、おすすめです。

そのあと、大津の瀬田にある「数寄和」というギャラリーに寄りました。
うちの大学の博士課程に在籍する谷内春子さんの作品が展示されるということで見てきました。このギャラリーは表具屋さんが経営しているということで、日本の住宅に合う作品が多かったように思いました。

24日はここで解散。25日の分は、また明日更新します。




2014年5月7日水曜日

2014年5月7日

連休明け


研究室は只今お土産ラッシュです。

こんにちは、6回生の中本です。
ゴールデンウィークは福井に行きました。
親戚に合って、お蕎麦を食べて、温泉に入って、サンダーバードで帰ってきました。
お土産を買ってくるのを忘れたので、お出掛けしたことは研究室の人たちには内緒です。
多分皆さん、この日誌をチェックしていないのでバレません。

今日の合同演習のクラスでは、芸研のウェブ班に新しいかっこいい名前を付けようということが決まりました!
来週までの宿題なので、来週の日誌で発表できるかと思います。
おたのしみに〜。

2014年4月30日水曜日

2014年4月30日

新入生歓迎会

こんにちは、6回生の中本です。
先週の水曜日ゼミ終了後、一回生の歓迎会を本格インド料理屋さんで行いました!
写真はチーズナンの美味しさにはしゃぐ芸研メンバーの図です。


これから芸研の集会はこのインド料理屋さんで決定ですね!

2014年4月23日水曜日

2014年4月23日

展覧会レビュー


皆さんこんにちは!6回生の中本です。
日に日に春らしく暖かくなってきましたね。
京都市立芸術大学は山の上にあるせいか、授業中の教室は寒く、まだしばらくは防寒着がないと冷え性の私には厳しいです。

さて今日の合同演習では、芸研ギャラリーガイドサイト内に載せる展覧会レビューの記事について皆で意見を出し合いました。
毎月1つはレビューを更新しようということで、4月は4回生の石田さんのレビューを掲載予定です。
5月は私がレビューを書く予定なのですが、過去に田島先生から「これは、酷い……!」と言う感想を戴いたことがあるので、来月に向け戦々恐々、準備中です。
そんな良くも悪くも作者の個性を反映する展覧会レビューには、実は色々な形があっていいようです。
ユニークな会話形式のレビュー等、過去歴代の先輩達が書いたレビューがギャラリーガイドに沢山載っているので、時間があればまた見てみて下さい。


そういえば今日はこれから、新入生歓迎の茶話会とその後の本格インドカレーパーティーがあるのでとっても楽しみです!






では、いってきまーす!

2014年4月16日水曜日

2014年4月16日

新学期

お久しぶりです。4回生の中本です。

芸研では研究室をきれいに掃除するところから新学期が始まり、
今日から本格的に合同演習やゼミの授業が始まりました。
部屋のレイアウトも新しくし、1回生用の机も新たに設置されました!


要らないものを捨てまくって、部屋全体がスッキリした印象です。
この小綺麗な状態はいつまで保てるでしょうか。


ウェブ班も新メンバーが加わり、今年度の活動を始めています。
京都芸大ギャラリーガイドも更新しているので、また覗いてみてくださいね。


そんな芸研のパソコン画面は現在このような感じです。



わーい!
田島先生、お誕生日おめでとうございます!





2014年3月24日月曜日

2014年3月24日

卒業式

皆さん、暖かくなってきましたね。
お久しぶりです、小田です。

今日は京芸の卒業式の日です。
そうです、京芸がコスプレ会場と化す日です。
金沢芸大を初め、多くの芸術系大学の卒業式は基本コスプレが正装。















そんな中、総合芸術学科の先輩方も無事卒業式を終えられました。
優しく、面白く、楽しく、賢い先輩方がここを去って行くのは
本当に寂しいです。















ご卒業されて社会に出られる先輩、進学される先輩などさまざまですが、
先輩方のご活躍を願いながら、私達もこれから頑張って芸研を盛り上げていこうと
思う今日でした。


小田 真巳(三回生)