2014年2月13日木曜日

2014年2月13日

作品展の総芸/芸術学ブース


作品展始まりました。総芸ブースはこんな感じで仕上がりました。
3回生以上の学生は、それぞれの研究内容がポスターのようにまとめられています。
今年はたまたま学生が多い(ちょっと溜まってきている)ので、例年より横幅が広いです。
写真には写っていませんが、テーブルには卒論・修論などが置いてあり、イスに座ってゆっくり読んでいただくこともできます。
研究の概要は持ち帰り用を刷ってありますので、よかったらお持ちください。
2回生は例年通り、教員へのインタビューをまとめた冊子とビデオです。
「本当はずっと聞いてみたかった!」という謳い文句で、気になるあの先生とか、あの先生とかに切り込んでいます。
みなさまのお越しをお待ちしております。
(たじま)

京都市立芸術大学作品展
会期:2014年2月12日(水)〜2月16日(日)
場所:京都市美術館
時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)

2014年1月29日水曜日

2014年1月29日

論文提出完了しました。


紆余曲折ありましたが、修士、4回生全員論文提出完了しました。
やたー!
余裕をもって前日提出する人、
提出時間30分前に図書館に駆け込む人、
いろいろですが、みんななんとか出すことができました。
よかったー。

次は試問ですが、まあたぶん大丈夫でしょう。
たぶん。

さて、私たち芸術学の人間の修羅場は去りましたが、
これから実技の人たちの修羅場が始まりますね。
















京都市立芸術大学作品展
会期:2014年2月12日(水)〜2月16日(日)
場所:京都市美術館
時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)
web:京都市立芸術大学作品展2014

総芸も出品するので是非ご来場ください(^o^)

2014年1月8日水曜日

2014年1月8日

2014年はじまりました

あけましておめでとうございます。今年もゆるゆる更新していきます。
短かった冬休みも終わり、いよいよ学期末に向けて作品制作を進めていく時期ですね。総芸の先輩方も修論・卒論の締め切りが迫ってきています。














それにしても今週はなんだか授業に出席している人が少ない気がします。みなさんもう2014年ですよ!お正月は終わりましたよ!コタツから現実に戻りましょう!
学科試験やレポート課題がある人も多いと思いますが、体調に気をつけて頑張りましょう。
















Colors班は今日から早速会議がありました。web班も先輩から仕事を引き継ぎ中。
今年はweb班とColors班の連携で新しいことが出来たらいいなと考えています。

それでは、今年も1年よろしくお願いします。

2回生柴田

2013年12月24日火曜日

2013年12月24日

年末の大掃除


どうも、メリークリスマス。
杉本です。
みなさまどのようなクリスマスをお過ごしでしょうか。
私はいつもと変わりない日常になりそうです。
リア充末永く爆発しろ!

さて、本日は今年最後の授業日でした。
明日から冬休みです。
そのため、学校中を大掃除する日でもあります。
長期休暇の前には大掃除するんです、うちの学校。

みんなで履いたり、吸ったり、拭いたり、磨いたりします。







ちょっと私自身も掃除に夢中になりすぎて、記録とるの忘れてました。
特に、清掃している場面ではないですが、端々に掃除用具が写りこんでるので、
それとなく察してください。
みんな頑張りました。
茶渋かなんかわからないもので汚れたシンクも、
何がはじけたのかわからない染みのついた電子レンジ内も、
歩けば埃が舞う床も、
廊下に積み上げれた十年以上前の電化製品も
ただ重いだけで場所をとる不要な机や棚も。
全てキレイに片付けられました。
うーん、ピカピカ。
気持ちがいいですね。

その他の学科の実技の学生達の大掃除といえば、
いらない作品のパネルを分解したり、
木や石、竹などの素材などをこの機に処分することが多いのですが、
我が総合芸術学科は、実技はしないのでそういったことは必要ありません。
しかし、毎日お世話になってる相棒といっても過言ではないMac達がいます。
彼らも、1年の間、悲しい時も楽しい時も
暑い時も寒い時も
発表原稿が書けなくて苦しんだ時も
変顔写真をみて皆で爆笑した時も
Colors of KCUA であーでもないこーでもないと議論した時も
「そんなことも知らないのか」と教授に呆れた目でみられ死にものぐるいでggった時も、いつも一緒だった芸研の頼もしいやつらです。
お礼の気持ちをこめて、キレイにします。






キーボードのボタンって取れるんですね。
知らなかった。
おかげでタイピングで黒ずんで埃だらけだったキーボードも新品のようになりました。
来年もよろしくね、Macたん達!

そういうわけで、今年のこの芸研ブログの更新もこの記事が最後になりそうです。
読んでくださったみなさま、本当にありがとうございました。
年明けからは、修論、卒論、制作展に忙殺されることになると思います。
大変かもしれませんが、芸研メンバーみんなで頑張っていきます。
来年もどうぞよろしくおねがいします。

-----------------------------------------------------------------------------------------

最後に今年の作品展です!
ぜひご来場ください。

京都市立芸術大学作品展2014




すぎもと

2013年12月17日火曜日

2013年12月17日


2013年後期合同発表会


こんにちは、総芸2回の柴田です。
現在、総合芸術学科では半年に1回の合同発表会が数週に渡って行われています。
学部3回生・4回生・院生が参加するこの発表は、いつも活動している中央棟4階芸術学研究室ではなく、新研究棟の広い部屋で行われます。
他の専攻で言うところの合評であり、これまでの研究の成果を発表するものです。
合同発表会では、普段は別々に活動を行っている3つのゼミが合同で発表を行います。
故に他のゼミに所属する先輩方の発表も聞くことができるのです。
学生の人数も普段の3倍ですが、もちろん先生の人数も3倍になるわけです。緊張も3倍……















この日の発表は学部4回生の先輩方。一人ずつ発表に挑みます。
美術についての研究と言ってもその内容は千差万別で、合同発表会では今まで自分が興味関心のなかった分野の面白い話がたくさん聞けるのがいいところだと思います。

日本でも有名なアメリカのアニメーション、South Parkについての研究を行っている先輩の発表では、実際にプロジェクターでアニメーションが流され、論文などでは行うことの出来ない発表の仕方だと感じました。

漆工に関する発表では、今まで知らなかった技法について知ることが出来て面白かったです。

寺院における、襖絵の高精細デジタル複製品に関する発表を行った先輩は、実際に複製品の展示が行われているお寺まで足を運び、襖絵を見学した方にアンケートを実施したそうです。

明治時代に結成された京都青年絵画研究会についての発表では、新聞記事がたくさん引用されていて、当時の様子を垣間見ることが出来ました。















学生の発表の後は、質疑応答の時間です。
先生方の鋭い質問に、聞いている私までもが何故かドキドキしました……
私も来年からあの場に立つかと思うと非常に、非常に!お腹が痛くなります。

先輩方の発表の内容はもちろん、話し方やレジュメの構成もとても勉強になりました。
私も()半年後の発表に向けて今から段々と準備していきたいと思います。

2回生 柴田晶子

2013年11月22日金曜日

2013年11月21日

京芸 芸祭2013


どうも、こんにちは。
杉本です。
お久しぶりです。

今回は、本学の1年のうちで2番目に大きいイベントである
「芸祭」についてしたためようと思います。
ちなみに1番は、その年の集大成を世間にお披露目する「作品展」です。
是非、お越し下さい。

芸祭は、一般的な大学でいう学園祭です。
お祭りです。
みなさん、思い思いにはじけちゃいます。
しかし、我が校は芸術大学。
腐っても芸術大学。
なんてったって芸術大学。
普段は心の奥に隠している嗜好を存分にぶちまける絶好の機会です。
しかも、やはり好きなモノだと熱の入りようも半端ない。

それらの端々を写真に収めてきました。




今年のテーマは「エボリジナルパッションショー」。
インディアン的な感じですかね。
メインオブジェはテーマ的な衣装になっています。
実際に着用できるのですが、驚くべきことは、羽に見えるところの素材が段ボールだということです。
てか衣装のだいたいが段ボールで出来ているそうです。
芸大生のパッションぱない。




これは「漆黒屋」さん。
漆工専攻の学生がやっている模擬店です。
主なメニューは餃子です。
こだわっているのは茅葺き屋根だけではありませんよ。



ちなみに中はこんな感じ。
他大学の方に聞いて初めて知ったのですが、
イートインできるのは珍しいそうですね。
天井の造りも木工技術で組み立ててるそうです。
寒い夜の時間帯の営業でも、
お客さんも店員も寒さで震えることはありません。




その他の模擬店もどこも引けをとりません。
だいたいどこの店舗もイートインスペースがあります。
上のクマは手作りだそうですよ。


展示もあります。




作品展とはちょっと違った、遊び心あふれる作品が多いような気がします。
今年はお化け屋敷を展示にしているブースがありましたが、
私は途中リタイアしてしまいました。
いや、こわくないよ?
ビビってないから!全然こわくないから!


音楽学部もはっちゃけます。
汚ったない、いや、野性味あふれる美術学部とは違い、
清楚で気品高く、構内ですれ違うときも
良い匂いがしたり見た目にも奇麗な服を着てたりする音楽学部のみなさんも、


コスプレ演奏会。
パートごとに衣装をまとめてるみたいですよ。
個人的に、トロンボーンの某美少女戦士たちと
クラリネットのチャイナのスリットからのぞく太ももが気になります。
太もも。
他にも生演奏付き模擬店とかあって、華やかでした。


そしてやはり多いのがコスプレイヤーですね。


能学部のを兼ねたキツネさん。


【閲覧注意】ゾンビ2匹。


今年は某巨人アニメが大流行したので兵団の恰好した人が多かったです。
ワッフル屋さんでは、兵長が焼いてマフラー子が会計してくださいました。
一番下の写真は、「京芸の王子様」の一場面です。
京芸の王子様は、3年前から始まった企画です。
某テニス漫画のミュージカルを模した出し物で、各キャラになりきって踊ります。
そしたら観客から黄色い悲鳴とキャラ名の嵐です。
いや、王子様やもん。
仕方ない。


そして、本日のメインコーナー「日本画精一杯」についてです!
日本画精一杯とは、3年前に結成された日本画の民による演技です。
内容は主に「踊ってみた」です。








某巨人アニメとポ◯モンと某闇の魔法の先生が出演しています。
ポケ◯ンは全て手作りです。
振り付け覚えたり、衣装制作したり。
お前ら絵描けよ!と言いたくなります。
たぶん探せばいろんな画像や動画が出てくると思うので、
探してみてください。


私は4年目の芸祭でしたが、とても充実した3日間を過ごすことができました。
来年の芸祭へ期待すると共に、作品展へ向けて頑張りましょう。



すぎもと

2013年10月23日水曜日

2013年10月23日



おはようございます!

11月2日〜4日は京都市立芸術大学の芸大祭です○
芸祭が近いということで校内もなんとなく
お祭りモード。

学生による展示や、手作り雑貨の販売
たくさんのイベントなど盛りだくさんなので
みなさん是非お越し下さい〜!



そんな京芸の昔の学祭も、すっごくおもしろそう。
この写真はカッパの神輿を作って鴨川沿いを練り歩いています◎



これはなんなのか分らないです


 うーん
昔から芸大生は変なんですね。
こんな面白い血を受け継いだ京芸の芸祭に
今年もぜひぜひ◎お越し下さい〜!